• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

HIVに対するヒト型モノクローナル抗体の作製とその生物学的性質の解析

Research Project

Project/Area Number 04269213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

佐川 公矯  久留米大学, 医学部, 助教授 (20140650)

Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsエイズ / HIV / モノクローナル抗体 / ヒト型モノクローナル抗体 / 中和抗体
Research Abstract

1.エイズの病原ウイルスであるHIV(human immunodeficiecy virus)の関連蛋白であるEnv蛋白、Gag蛋白、Pol蛋白、などに対するヒト型モノクローナル抗体を作製することを試みた。今までに種々の方法を試みたが、その中でわれわれにとって最も効率的な方法と、それによって得られた結果について以下に報告する。
2.久留米大学病院にて第1内科名取英世講師が治療および経過観察している4名のHIV抗体陽性者より、定期的に末梢血を提出してもらい、それらから単核球せ分離した。その単核球にEB Virusを感染させ、Cyclosporian Aの存在下で7日間培養させた。その後96穴のマイクロプレートに細胞を移しfeeder細胞と共に培養を続けた。feeder細胞としては、5,000rad照射したヒトの末梢血単核球を用いた。培養開始後、3-4週間でtransformしたB細胞の増殖が認められたが、その培養華清中の抗体活性については、HIVのlysate(Scripps Lab)、recombinant Gag蛋白、およびrecombinant Pol蛋白を抗原として用いたELISA法によって検討した。
3.その結果、陽性のB細胞集団が20種類以上得られた。しかし、これらの培養上清は上記の3種類の抗原の全てと反応した。このことは、この段階で得られたB細胞集団がまだクローン化はされておらず、複数の抗体産生細胞クローンの集合体であることを示している。現在、これらのB細胞集団からクローンを取る作業を行っている。
4.今後、クローンが取れた段階で、それらのB細胞が産生分泌する抗体の認識するHIV関連蛋白を、ELISA法やWestern blot法で同定する。また、それらの抗体の生物学的活性を検討する。さらに、抗体の産生分泌を安定させるためにヒト-ヒトhybridomaを作製する。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masahiro Inoue: "Down-regulation of CD4 molecules by the expression of Nef;Quantitative analysis of CD4 antigens on the cell surfaces" International Immunology.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi