• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト白血病ウイルスのスプライシング調節因子の作用機構

Research Project

Project/Area Number 04272210
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

志田 壽利  京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (00144395)

Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
KeywordsHTLV-I / Rex / スプライシング / RNAの輸送
Research Abstract

ヒト成人T細胞白血病ウイルス(HTLV-I)は、Rex蛋白質の存在下でイントロンを持つgagやenvのmRNAを生産する。他方Rex蛋白質が存在しない場合には、完全にスプライシングされてイントロンが除かれたpX mRNAが合成される。このようにRexは、見かけ上スプライシングを制御する。しかし、最近Rexの一義的な作用点として種々の説が提唱されるようになった。即ち、核-細胞質への輸送の制御、スプライシングの制御、翻訳への関与である。
このように複雑な状況を解明する一つの方法は、Rexの作用に関与する細胞側の因子を明らかにすることだと思われる。我々は、Rexと結合する因子がそのキャンディデートであると考え、抗Rexで共沈する分子の検索を試みた。まずそのために種々の抗Rex抗体を作成したが細胞の因子と交差反応し、本目的には使えなかった。そこで、バクテリアの蛋白質であるマルトース結合蛋白質(MBP)とRexとの融合蛋白質を作製し、抗MBP抗体を用いて免疫沈降することを試みた。Rexの後にMBPを連絡した融合蛋白質のみが、野生型Rexと同等の活性を有していた。抗MBP抗体で共沈する分子を検索したところ、標的mRNA存在下でのみRex-MBPと共沈する分子量24KDaの分子を検出した。核内移行シグナル(Tg)を持つMBPや野生型Rexとはこの分子は共沈せず、標的mRNAを介してRexと相互作用していると考えられた。又、核と細胞質における存在比は3:2であった。又、Rexの作用との相関を調べるために、種々の変異Rexを用いて共沈を行った。RNAと結合できない変異株、結合はできるが機能的に欠陥を持つ変異株は共に24KDa蛋白質を共沈できなかった。現在、24KDa蛋白質の同定と、Rexの作用における関与をさらに調べている。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Tanaka,M.Masuda,A.Yoshida,H.Shida,H.Nyunoya,K.Shimotohno and H.Tozawa.: "Antigenic structure of the transactivator protein encoded by humant T cell leukemia verus type I(HTLV-I),as defined by a panel of monoclonal antibodies." AIDS Res.Human Retroviruses. 8. 227-235 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi