コンピュータと数学教育の係わりについての総合的研究
Project/Area Number |
04302006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
解析学
|
Research Institution | Osaka International University (1993) Hiroshima University (1992) |
Principal Investigator |
竹之内 脩 (1993) 大阪国際大学, 経営情報学部, 教授 (20029375)
前田 文之 (1992) 広島大学, 理学部, 教授 (10033804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 敦 九州大学, 工学部, 教授 (80001866)
森本 光生 上智大学, 理工学部, 教授 (80053677)
寺田 文行 早稲田大学, 理工学部, 教授 (30063324)
一松 信 東京電機大学, 理工学部, 教授 (10027378)
藤田 宏 明治大学, 理工学部, 教授 (80011427)
鈴木 昌和 九州大学, 工学部, 助教授 (20112302)
水田 義弘 広島大学, 総合科学部, 教授 (00093815)
大竹 博己 京都教育大学, 教育学部, 助教授 (70168970)
志賀 啓成 東京工業大学, 理学部, 助教授 (10154189)
黒川 都史子 三重大学, 教育学部, 教授 (80024446)
|
Project Period (FY) |
1992 – 1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1992)
|
Budget Amount *help |
¥7,300,000 (Direct Cost: ¥7,300,000)
Fiscal Year 1992: ¥7,300,000 (Direct Cost: ¥7,300,000)
|
Keywords | コンピュータ / 数学教育 / 数式処理 / 数式の計算 / 等角写像 / 値分布論 / リーマン面 / タイヒミュラー空間 / クライン群 / ポテンシャル / 多変数解析関数 / 複素多様体 |
Research Abstract |
大学における数学教育について、検討、討論の結果、次のような視点を得た。 1.従来は、計算ができること、が主要な問題であった。コンピュータが普及した現在、計算は、コンピュータにまかせて、数学の原理、応用の教育に眼目をもっていくことができる。従来は除外されていた楕円積分のようなもの、積極的に取り入れていくことが望まれる。 2.複素数の活用は大切である。微積分を実数の範囲に留めないで複素数まで考えることにより、広い視野とより大きな可能性を追求することができる。 3.解析学では、微分方程式が中心である。従来は、微分方程式というと、解を求めることが問題とされていたが、それよりも、微分方程式そのものから現象の解析へと向かうことが、現代的である。解の全体像を把握するには、コンピュータが重要な役割をする。そのことも、あわせて、扱っていく必要がある。 4.従来は、積分なども、重要なものを扱っていなかったきらいがある。しかし、数学の使われている姿を見れば、是非取り入れるべきものが、いろいとと考えられる。 5.正弦関数の無限乗積など、従来扱われていなかった材料であるが、解析学の一つの偉大な成果として、とりあげることが望まれる。 以上の観点を踏まえ、次年度においては、この視点に立った教科書の作成を検討する。 高等学校における数学教育について コンピュータをどのように活用していくかについて、多くの知見を得た。
|
Report
(2 results)
Research Products
(7 results)