Project/Area Number |
04354012
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
細菌学
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
竹田 美文 京都大学, 医学部, 教授 (30029772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浜田 茂幸 大阪大学, 歯学部, 教授 (60028777)
吉川 昌之介 東京大学, 医科学研究所, 教授 (80012714)
下西 康嗣 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (00029951)
木下 タロウ 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10153165)
森 良一 九州大学, 医学部, 教授 (50038692)
|
Project Period (FY) |
1992
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1992)
|
Budget Amount *help |
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 1992: ¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
|
Keywords | 生体細胞情報 / 情報モジュレイション / 感染 / 宿主細胞因子 / GPIアンカー / マクロファージ / LPS / 蛋白毒素 |
Research Abstract |
生体細胞が正常に機能するためには、細胞膜を介しての種々の情報が正常にしかも合目的的に伝達されるメカニズムが働いている。このメカニズムに影響を与え、情報の伝達機能を阻害あるいは亢進し、細胞機能の異常化を起こす要因としては、生体が産生するホルモン等数多くの物質が報告されているが、なかでも微生物由来物質は、情報伝達のモジュレイションによる細胞機能の異常化ひいては疾病との関わりにおいて極めて重要である。微生物由来物質によるこのような生体細胞情報のモジュレイションに関する研究は、大きくわけて(1)細胞情報をモジュレイションする物質の研究、(2)情報をモジュレイションする物質を結合する細胞膜上のレセプターに関する研究、(3)生体情報のモジュレイションの機構の3分野に分けることができる。本年度はこの3分野の研究者が一同に会して国際的評価の高いお互いの研究実績を披露し、実質的共同研究の可能性を摸索し、この分野の研究に飛躍的な発展をもたらすことを期して討議を重ねた。 その結果、平成6年度発足重点領域研究の領域として「感染と発症の分子機構」を申請することにした。本領域の課題については、十分な討議を行った結果、宿主側細胞内因子の研究として(1)感染の初期過程に関与する宿主細胞側因子の分子レベルでの解明、(2)GPIアンカーの生理機能と発症における役割の解明、(3)感染におけるマクロファージによる病態形成および生体防御に分子機構の解明を、微生物側因子の研究として、(1)細菌内毒素(LPS)の機能の解明、(2)蛋白毒素の構造と機能の解析、(3)病原細菌特にMRSAの多剤耐性化の分子機構の研究を設定した。
|