• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本における自己と超越者の倫理思想史的研究

Research Project

Project/Area Number 04451008
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 倫理学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 正英  東京大学, 文学部, 教授 (90083708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠山 敦  東京大学, 文学部, 助手 (70212066)
菅野 覚明  東京大学, 文学部, 助教授 (70186170)
西村 道一  茨城大学, 人文学部, 教授 (30114599)
天艸 一典  東京大学, 文学部, 助手 (80231984)
Project Period (FY) 1992 – 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords自己 / 超越者 / 物語 / 隠遁 / 時間と意識 / 自然 / 日本倫理思想史 / 隠者 / 祀り / 私小説 / 神話
Research Abstract

本研究は、日本倫理思想史の流れの中で、特に「個」や「私」をめぐる思索を中心的課題とした思想をとりあげ、そこにおける「自己」把握のありようを超越者との関係において解明することを目的とするものであった。
以上の研究目的に沿い、本研究では古代物語の古注釈を収集しその解読・整理を行うとともに、物語の発生・構造・話型に関する原理的考察をふまえて、そこに超越者との関係における「自己」把握の原基的形態を探り、これを中・近世の隠遁者の思想、さらには近代的自我の「自己」把握の様態と比較検討することを通じて研究を進めてきた。
その結果得られた知見及び成果として、以下の事柄が挙げられる。
1.物語における「自己」把握の考察にあっては、倫理学的見地からの物語原理論の構築が不可欠であること。物語における時間と意識とをめぐる報告書所載論文は、そうした観点に立つ研究成果である。
2.近代的自我の発生という問題を考察する際に、「自己」と「自然」との関係の重要性が浮び上がった。即ち例えば西洋キリスト教社会において人に対して神が持つ超越的な性格を、日本思想史の中では(「仏」・「神」と並んで)「自然」がもつと考えられる。日本天台開祖・最澄における「山岳」修行の意義、あるいは中世の隠遁者・西行の歌詠における「花」の意義についての報告書所載論文は、そうした観点に立つ研究成果である。

Report

(3 results)
  • 1993 Annual Research Report   Final Research Report Summary
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (18 results)

All Other

All Publications (18 results)

  • [Publications] 佐藤正英: "祀りを行なうひとびとの物語-イザナキ・イザナミ神話を読む-" 現代思想. 20-4. 116-126 (1992)

    • Related Report
      1993 Final Research Report Summary
  • [Publications] 佐藤正英: "『井筒』をめぐって-夢幻能の構造-" 李刊・日本思想史. 38. 1-24 (1992)

    • Related Report
      1993 Final Research Report Summary
  • [Publications] 佐藤正英: "超越の諸相-三宝絵をめぐって-" 超越の思想. 65-92 (1993)

    • Related Report
      1993 Final Research Report Summary
  • [Publications] 佐藤正英: "『葉隠』の世界-思想史の立場から-" 葉隠研究. 23. 4-16 (1993)

    • Related Report
      1993 Final Research Report Summary
  • [Publications] 菅野覚明: "書く「私」-『一ツの脳髄』をめぐって-" 李刊・日本思想史. 42. 58-77 (1993)

    • Related Report
      1993 Final Research Report Summary
  • [Publications] 遠山 敦: "近世儒学の展開" 東洋倫理思想史. 242-248 (1993)

    • Related Report
      1993 Final Research Report Summary
  • [Publications] 佐藤正英: "祀りを行なうひとびとの物語-イザナキ・イザナミ神話を読む-" 現代思想. 20-4. 116-126 (1992)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤正英: "『井筒』をめぐって-夢幻能の構造-" 季刊・日本思想史. 38. 1-24 (1992)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤正英: "超越の諸相-三宝絵をめぐって-" 超越の思想. 65-92 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤正英: "『葉隠』の世界-思想史の立場から-" 葉隠研究. 23. 4-16 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 菅野覚明: "書く「私」-『一ツの脳髄』をめぐって-" 季刊・日本思想史. 42. 58-77 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 遠山 敦: "近代儒学の展開" 東洋倫理思想史. 242-248 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤 正英: "祀りを行なうひとびとの物語" 現代思想. 20-4. 116-126 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤 正英: "『井筒』をめぐってー夢幻能の構造" 季刊日本思想史. 39号. 3-24 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤 正英: "日本における死の観念" 『生と死』東京大学出版会 所収. 55-78 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤 正英: "良寛歌の景物と思念ー「岩室の…」をめぐって" 『良寛まんだら考』名著刊行会 所収. 217-234 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 菅野 覚明: "書く「私」ー『一ツの脳髓』をめぐって" 季刊日本思想史. 41号. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 相良 亨(編): "超越の思想(佐藤正英 担当分内第一章「現世と超越」二章「超越の様相」P.3〜92)" 東京大学出版会, 306 (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi