Project/Area Number |
04452299
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Hygiene
|
Research Institution | The Institute for Science of Labour |
Principal Investigator |
木村 菊二 財団法人労働科学研究所, 副所長 (90072644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
花岡 知之 財団法人労働科学研究所, 労働衛生病理学研究部, 主任研究員 (00228503)
伊藤 昭好 財団法人労働科学研究所, 労働衛生病理学研究部・室長, 主任研究員 (30151492)
|
Project Period (FY) |
1992 – 1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1993: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
|
Keywords | 粉じん測定 / 粉じんの粒度 / 粉じん濃度の変動 / 粉じん濃度の自動測定 / 粉じん対策 / 浮遊粉じん / 粉じんの時間変動 / 濃度変動 |
Research Abstract |
前年度に作製した2チャンネルの連続記録方式の粉じん計を用いて研磨作業場、電気溶接作業場、印刷作業場(紙粉)などにおいて測定を試みた。一連の測定時間は10分〜30分程度とした。 研磨作業ではグラインダーの研磨盤と研磨する品物と接する角度の違いによって、切削剥離された粒子の飛散方向が異なり、粒度分布にも違いが認められた。これらのデータをもとに適切な研磨の方法、吸じんフードの位置や大きさなどについて、その場で、作業者の意見も交えて検討を行った。 また、一連の研磨時間が5分ほどの作業における測定の例では、研磨の開始直後には、研磨によって発生した粉じんをフード内へほぼ完全に吸引しており、粉じん濃度にもほとんど変動は認められなかった。3分ほど経過した時点から粉じん濃度に上昇が認められ、粗大粒子の割合も高くなった。研磨部位を調べてみると、研磨が進にしたがって、切削によって飛散する粉じんの方向が変わってフード内に吸引されないことが分かった。その場でフードの位置などの検討を行った。 電気溶接作業では、粉じんの濃度の変動は著しく大きいが、そのほとんだが微細粒子であった。また、印刷作業場の紙粉は粗大粒子がほとんどであった。 発じんの現場で、防じん対策ありかたを検討することは重要なことであり、その場で得られたら、粒度別粉じん濃度の時的変動のデータは防じん対策を策定する上で有用な試料となった。
|