• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遷移金属表面におけるCO酸化反応の動力学的研究:時間分解VUV-LIF法により表面反応ダイナミックスへのアプローチ

Research Project

Project/Area Number 04453009
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

石川 洋一  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (00167248)

Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Keywords遷移金属表面 / 一酸化炭素 / 酸化反応 / 表面単発反応 / 真空紫外レーザー / レーザー誘起蛍光 / パルス分子線 / 振動回転分布
Research Abstract

1.パルスNd:YAGレーザー(Spectron SL803、現有設備)の3倍波(355nm)励起色素レーザー(Spectron SL4000B)を購入設置した。基本性能として、色素にstilbene420を用いた場合、425nmにおける変換効率が約10%(355nmで150mJのエネルギーを入力したとき約15mJの出力を得た)であることを確かめた。
2.(1)真空反応容器(直径31cm,高さ30cm,容積約23L,ステンレス製)に、パルス分子線バルブ(Lasertechnics Model LPV)および遷移金属箔加熱装置を組み込めるように設計製作を行った。遷移金属としては、多結晶の白金パラジウム箔(厚さ0.05mm)を用いた場合に、通電加熱により表面温度が約1000℃まで上昇できることを確かめた。また、設計においては高温金属表面近傍(約3cm)に分子線バルブの出射ノズルがでくるので、金属箔加熱部とバルブの冷却が十分であるように考慮した。(2)色素レーザー光(410-450nm)の第3高調波を発生させるための希ガスセルを製作した。入射側は溶融コルツ(30phi-2^t)を、出射側はLiF(20φ-1^t)を光学窓材として用い、実効長20cm、内径19mmのステンレス製である。(3)真空反応容器に、真空紫外領域のレーザー誘起蛍光を検出するためのソーラブラインド型光電子増倍管(Hamamastu R1081)を組み込んだ。
3.VUVレーザーの発振を確認するために、COジェット分子線の真空紫外分光を行った。設備備品として購入したデジタル遅延パルス発生器(SRS DG-535)マスターとして、照射レーザー、パルス分子線バルブ、および検出系(ボックスカー積算器)のタイミングを取った。現在のところ確認されたCOの吸収線は6本であり、A^12←X^1Σ^+の遷移であると同定した。線巾は約0.1cm^<-1>でありレーザーのそれを反映しているものと考えられる。現在は、高温金属表面の単発反応(散乱CO、生成CO_2)の検出を試みている。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Jyo-O,M.: "Coordination of NH_3 and C_2H_4 onto W(CO)_5 in the Gas Phase" Chem.Lett.1992. 2205-2208 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Mori,T.: "Reactions of Highly Excited Oxygen Atoms O(2p^33s,^5S) with Simple Gas Molecules" J.Chem.Phys.97. 9094-9098 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi