• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

亜小葉性肝壊死の発現機構に関する分子生物学的研究-C型とB型慢性肝炎の比較

Research Project

Project/Area Number 04454245
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Gastroenterology
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

太田 康幸  愛媛大学, 医学部, 教授 (40033055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀池 典生  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (90173624)
恩地 森一  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (10112260)
Project Period (FY) 1992 – 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥5,000,000 (Direct Cost: ¥5,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥5,000,000 (Direct Cost: ¥5,000,000)
Keywords肝炎 / ウイルス変異
Research Abstract

C型肝炎ウイルス(HCV)には、subtypeが存在することが知られている。岡本らは、Cove領域にprimerを設定し、HCVをI、II、III、IVの4型に分類した。まず、C型慢性肝炎の進展とHCV-RNAsubtype間の関連について検討した。2回以上肝生検を実施し、通常の慢性肝炎(FN)から亜小葉性肝壊死を伴う慢性肝炎(SN)に進展した6例、FNからFNであった非進展例6例においてHCV-RNAsubtypeを測定した。平均年齢(歳)は、進展例39.3±12.2、非進展例29.2±5.1、観察期間(年)は、進展例5.5±2.9year、非進展4.8±3.5であり、進展例と非進展例間に有意差を認めなかった。HCV-RNAsubtypeは、進展例6例のうち、II型4例、III型2例、非進展例6例のうち、II型2例、III型4例であり、subtype間に有意差を認めなかった。Core領域のPrimerを用いたHCV-RNAsubtypeの型分類では、進展例、非進展例間に有意差を認めなかったため、2カ所の高可変領域(HVR1およびHVR2)を含むNon-structual region 1(NS1)のシークエンスを行うこととした。進展例3例、非進展例3例について生検時2pointの血清1mlよりguanidinium thiocynate法を用いHCV-RNAを抽出し、逆転写後、2step polymerase Chain Reaction(PCR)法を行った。First PCRは、sense primer5'-GTGGGGATCCGGGCTAAGGT-3'、anti sense primer5'-ACAGAGCTCGGAGTGAGCA-3'、second PCRは、sense primer5'-CTACTCCGGATCCCACAAGC-3'、anti sense primer5'-AGCACGTCTGTCTCATTCTC-3'を用いた。エチヂウム ブロマイド染色後、電気泳動し462bpのバンドを検出した。今後同バンドを切り出しDNAを抽出しDirect sequencing法でシークエンスを実施する。十分データーがでそろった時点で進展例、非進展例、両者間の比較を行い、C型慢性肝炎の進展にHCV-RNAの変異がどのように関与しているか解明する予定である。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi