• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

癌組織に対する直流通電の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 04454322
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

横山 正義  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00075300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 真知子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40167416)
柳田 尚子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70239812)
Project Period (FY) 1992 – 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥5,500,000 (Direct Cost: ¥5,500,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1992: ¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Keywords癌の局所治療 / 直流通電 / 完全房室ブロック作成 / 心房細動誘発 / QT延長症候群 / ST上昇・下降 / 心室頻拍 / 心室細動
Research Abstract

1.生体に電流をながす安全性を確認するため、通電時の心電図変化を実験的に検討した。右心室壁、左心室壁にJosephson4極カテーテルをそれぞれ縫着し、通電した。心室細動発生閾値は2.50±1.08mAであった通電により、心拍数やR波波形は変化しなかった。しかし、著明なST・T上昇または下降を認めた。その変化はST・Tにとどまらず、Qから次の心拍のQまでの広範におよんだ。ST・T変化は心室細動閾値の高い例により著明に認められた。P<0,01であった。
2.右心房にJosephson4極リードを縫着し、心房筋に通電し、心房細動誘発をこころみた。双極での心房細動発生閾値は0.018W、単極での閾値は0.045Wで、双極刺激は単極刺激に比べ閾値は有意(P<0.01)に低下していた。
3.心外膜より直流通電により、房室ブロックの作成を試みた。マイナス極を胸壁に置き、プラス極を大動脈起始部無冠尖弁近傍に置いて通電した。通電とともにP-Q間隔が延長し、III度房室ブロックが作成された。9〜16kgの実験イヌでは、ブロック作成に16±8分間を要し、総熱量は282±249ジュールであった。
4.制癌剤ブレオマイシンは陽極に集積しやすいことが判明した。ブレオマイシン投与時に直流通電すれば、薬剤が局所に集積しやすい。ブレオマイシンは陽極周辺組織に集積した。ブレオマイシンなど制癌剤を投与しても、実際に、癌組織にとりこまれる量は投与量の1%以下といわれる。通電により薬剤が癌組織に集積すれば、治療効果も上昇するだろう。

Report

(2 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All Other

All Publications (14 results)

  • [Publications] 足立 孝: "低熱量を目的とした開胸心内膜アプローチによる直流通電房室ブロック作製法" 東京女子医科大学総合研究所 紀要. 13. 171- (1992)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 足立 孝: "薬剤抵抗性心室頻拍に対する外科治療補助手段としてのArg〓n Leum codyuiatur" 日心外会誌. 21. 525-528 (1992)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 足立 孝: "心外膜アプローチによる房室ブロック作製法(用指法)に関する検討21GC03:臨床胸部外科" 12. 408-409 (1992)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 横山正義: "心房細動発生を利用した上室頻拍停止用ペースメーカーの考案" 日心外会誌. 21. Supplement262-

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 横山正義: "心臓の電気現象" Clinical Engineering. 4. 557-562 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Yokoyama,M,: "The cardiac pacemaker" Asian Medical J,. 37. 30-34 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 足立 孝・横山 正義 ほか: "心外膜アプローチによる 房室ブロック作製法(用指法)に関する検討" 臨床胸部外科. 12. 408-409 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 足立 孝・横山 正義 ほか: "薬剤抵抗性心室頻拍に対する外科治療の補助 手段としてのArgon beam coagulator" 日心外会誌. 21. 525-528 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 横山 正義: "臨床における除細動器の役割" Clinical Engineering. 3. 80-88 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 横山 正義: "ペースメーカーの進歩" Clinical Engineering. 3. 518-525 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 横山 正義: "ペースメーカーのABC" Clinical Engineering. 3. 517- (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 横山 正義: "ペースメーカー治療の合併症の予防" ハートナーシング. 5. 455-461 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 横山 正義: "心臓ペースメーカーの理解と生活" 文光堂・東京, 198 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 横山 正義: "心臓病を予防したい人へ" 東洋出版・東京, 99 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi