Project/Area Number |
04454622
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
科学教育(含教育工学)
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science,Tokyo |
Principal Investigator |
矢野 義治 国立科学博物館, 筑波実験植物園・育成主幹 (40166567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 定 国立科学博物館, 筑波実験植物園, 研究官 (80132695)
平山 良治 国立科学博物館, 筑波実験植物園, 主任研究官 (50124186)
八田 洋章 国立科学博物館, 筑波実験植物園, 主任研究官 (70132694)
手塚 映男 国立科学博物館, 筑波実験植物園, 園長 (90000108)
|
Project Period (FY) |
1992 – 1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥5,800,000 (Direct Cost: ¥5,800,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 1992: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
|
Keywords | 科学教育 / 自然保護教育 / 環境教育 / 自然学習実験地 / 森林生態学 |
Research Abstract |
平成5年度は、研究計画に従って平成4年度に引き続き次のような調査および研究を行った。 自然学習実験地の設定と群落調査 筑波実験植物園内のクヌギが優占する森林群落内に、自然学習実験地を設け、その中に10m×10mの方形区を設定して種類組成等を調べるとともに大本類の分散図を作成した。また胸高周囲、被度等を測定して相対優占度を算出した。その結果、高木層ではクヌギ、亜高木層ではコナラ、低木層ではコナラ、ウグイスカグラ等が優占度の上位をしめていることがわかった。草本層ではアズマネザサが圧倒的に多く、ヤマフジ、ヤマイモ等のつる植物がこれに続いていた。またこの群落の単位面積(100m^2)当たりの胸高断面積合計は2.889〓で低めであり、樹高の割りには若い群落であることが分かった。 2.観測塔の設置と温度、照度等の測定 平成4年度と同様に、実験地内に観測塔を設置し、群落の階層構造を検討し高さ7m2.5m0.5mの位置に温度及び照度のセンサーを取り付けた。全天用は群落外で測定するようにし、地中温度のセンサーを深さ10cm20cm、50cmの所に埋設した。これらの測定値はパソコンとテレビモニターを利用した表示装置に記録するようにし、これを実験地前面に設置したピラーボックスに収納して計測を開始した。なお、測定値の表示は前回同様数値、階層図(冬季は落葉した図)上、日変化のグラフとした。また環境要因の調査の一環として、土壌水分と土壌動物等の基礎的調査も行った。これらの測定結果について一応の知見を得たが、季節による変化の大きい群落であるのでさらに資料を得て検討を進めることにしている。 3.カリキュラムについて 森林群落の指導カリキュラムについて、まずアカマツ林に関するものからカリキュラムの試案を作成し、現在検討と研究を進めている。
|