• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Phaeodactylum Tricornutumによる二酸化炭素の固定化

Research Project

Project/Area Number 04555277
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo National College of Technology

Principal Investigator

須藤 義孝  東京工業高等専門学校, 工業化学科, 教授 (40011069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 格  東京工業高等専門学校, 工業化学科, 助手 (40177431)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
KeywordsPhaeodactylum tricornutum / 炭酸ガスの固定化 / 増殖速度
Research Abstract

地球温暖化には炭酸ガスが主に係わっており,工場等から排出される高濃度の炭酸ガスを低減させる目的から実験を行い,次の事項を明らかにした。
海洋性植物プランクトンで石油植物であるPhaeodactlum・tricornutumを用いて炭酸ガスの固定化について実験をするために,初めに,空気を用いた培養の最適条件を調べた。その結果,照度は曇りの日中の明るさである1万ルックス以上,培養液に吹込む空気量は2l/ll-培養液,培養温度は20℃前後,培養液組成は海水の濃度の2/3程度であることが判明した。この条件での培養実験では,接種濃度4×10^4cell/mlのものが10日間程度で10^8程度まで増殖すること,P・tが静止期になったときの,それに含まれる脂質はC_<14>からC_<20>までの成分で,7wt%から35wt%を含有していること、その脂質の中には医薬に有効に利用されるエイコサペンタエンサンも含まれている。また,P・tの増殖速度について検討し,光を連続照射させたときには照度変化モデルを,光を断続照射させたときには積分照度モデルを考え,実測の増殖曲線とモデルの理論曲線が良く表わせた。
炭酸ガスの固定化については,前述の実験条件で,炭酸ガス濃度を0.03vol%から20vol%まで変化させて炭酸ガスの消費量を測定した。その結果,炭酸ガス濃度が15vol%程度まではP・tの増殖はほゞ正常であったが,それ以上になるとP・tの増殖に悪影響を及ぼすことが判った。炭酸ガスの消費量については,炭酸ガス濃度が数vol%のときが一番多く消費されることから,空気より高濃度の炭酸ガスをP・tに固定化させることが最適であり,工場等から排出される炭酸ガスを低減させることが可能であることが判明した。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi