Project/Area Number |
04610036
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Psychology
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
氏家 達夫 福島大学, 教育学部, 助教授 (00168684)
|
Project Period (FY) |
1992 – 1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1993: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 愛着 / 自己制御機能 / 母親の発達 / 母親のコントロール / 子どもの従順さ / 反抗 / 自己主張 / 愛着の性質 |
Research Abstract |
24か月時点の測定をすべて終了した。予算の都合で、それ以降の追跡を断念した。本年度は、24か月までに収集したデータの解析を中心に作業を進めた。 結果の概要:子どもの愛着について、従来12か月ですでに安全-不安全の分化ができ上がっていると考えられてきた。しかし、本研究のサンプルで見る限り、その分化は18か月以降に始まり、24か月ではっきりする。この結果は、愛着行動だけに基づいて行った分析から得られたものであり、現在自己制御能力といった自我機能の発達との関連を検討中である。 母親としての発達プロセスを、適応に時間のかかった6ケースを対象に分析した。その結果、よくないできごとに焦点化しやすい認知的偏りの存在が共通項として浮かび上ってきた。そして、子どもの変化や夫の変化、それらを引き起こしたり、それらに気づかせてくれたできごとによって、それまでよくないできごとばかりに焦点化していたのが、よいできごとに適当にバランスされるようになると、心身の問題が解消することが示された。今後、このような適応プロセスのタイプ分けと、そのタイプが子どもの愛着発達や自己制御機能の発達にどんな影響を及ぼすか分析する予定。 母親がさまざまなストレスに会い、それを乗りこえるのに長い時間かかったケースでも、子どもに発達上の問題が認められなかった。むしろ、子どもの健康な発達が、母親の適応プロセスを助けているケースが多かった。発達の双方向性の格好の例と、子どもに助けられて起こる母親としての発達の格好の例が得られた。
|