• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

有機農産物をめぐる「産消提携」運動における「結合と対立」関係の実証的比較研究

Research Project

Project/Area Number 04610094
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 社会学(含社会福祉関係)
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

山崎 達彦  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (50003992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大渕 祥子  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (20203929)
細江 達郎  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (70004059)
横井 修一  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (00048802)
Project Period (FY) 1992 – 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1993: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords有機農業運動 / 学校給食 / 「産消提携」運動 / 農業の教育力 / 結合と対立 / 都市と農村の交流 / 地域活性化 / 産消提携運動
Research Abstract

1 文献資料の検討
前年度に収集した文献資料を引き続き分析・検討する一方、今年度は熱塩加納村において有機農業運動の一環としての意義をもつものと目される学校給食の実態とその社会的機能の解明にも焦点を合わせたところから、特に農業の教育力という視点により学校給食関係の既存資料を分析・検討した。
2 現地調査の実施
(1)前年度の集落調査の補充調査 前年度に針生集落と半在家集落において実施した調査の補充調査として、熱塩加納村役場や熱塩加納村農協の職員のほか、当該の二集落の若干のインフォーマントを対象とする聞き取り調査を行うとともに、資料収集にも当たった。
(2)小・中学生に対するアンケート調査 熱塩加納村立の加納小学校の4年生以上の生徒全員ならびに会北中学校の生徒全員を対象として、有機農産物による給食、安全な食生活との取り組みおよび有機無農薬米の栽培などの体験学習についてのアンケート調査を行った。
3 調査結果の整理・集計・分析
(1)上記の二集落の調査結果のならびに小・中学生に対するアンケート調査結果については、補助要員の協力を得て、重層的な整理を進めたうえで、多角的にクロス集計を行い、分析の手がかりを求めた。
(2)以上の作業にもとづき、一方における二集落の調査結果については、特に「産消提携」運動における「結合と対立」関係に焦点を合わせながら、熱塩加納村全体としての地域社会の再生の取り組みにおける熱塩加納村農協の有機農業運動の機能の分析を進め、他方における小・中学生に対するアンケート調査結果については、農業の教育力に焦点を合わせながら、熱塩加納村全体としての「生涯学習の村」づくりにおける当該の小・中学校の体験学習の機能の分析を進めた。

Report

(2 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • 1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi