• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

精神障害者と家族への社会福祉援助過程の研究

Research Project

Project/Area Number 04610110
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 社会学(含社会福祉関係)
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

太田 義弘  大阪府立大学, 社会福祉学部, 教授 (40078944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉石 哲也  大阪府立大学, 社会福祉学部, 講師 (20234528)
横山 穰  大阪府立大学, 社会福祉学部, 講師 (20244676)
定藤 丈弘  大阪府立大学, 社会福祉学部, 教授 (30071921)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsソーシャル・ワーク / エコシステム / 情報処理シミュレーション / 実践方法 / 生活援助 / 精神障害者 / クライエント参加 / コンピュータ利用
Research Abstract

本研究の目的は、精神障害者と家族への生活援助のためにコンピュータ科学を導入して、人と環境をめぐる雑多な情報を適切に収集・処理し、最適の援助が提供できるようソーシャル・ワーク実践方法の科学化と専門化を目指したものである。さらに、コンピュータ科学の成果を、単に援助者側の効率や客観性を重視した論理のもとに、手法として活用するだけではなく、クライエント自身が、情報処理方法を活用して問題解決過程に主体者として参加することを意図した実践方法である。
研究の成果としては、目下のところ以下のような事項を指摘することができる段階にある。
(1)基礎的な理論枠組みとしてのエコシステム構想の検討と構築
(2)生活援助への情報処理シミュレーション・モデルの考察
(3)クライエント参加による情報処理方法の考察
(4)情報処理シミュレーション・プログラムの作成
(5)臨床場面でのパイロット研究を通じた考察
(6)情報処理プログラムの活用方法の考察
などである。分担研究者の研究進度も予定通り順調に経過しており、共同研究として所期の成果を見ることができたと考えられる。
研究計画では、本情報処理シミュレーション・モデルの汎用性を高めるために
(7)情報処理結果の有効な表示方法の検討
(8)マークカードを利用した情報の入力方法の検討
などの周辺作業も含め年度内に成果をまとめることにしていたが、これらの関連事項が、目下のところ課題として残されている。理論や枠組み、方法の定式化とともに、これらの再調整がさらに必要とされる段階にはあるが、一応の研究の成果は報告できる段階にある。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 太田 義弘 他: "ソーシャル・ワーク実践と情報処理方法" 社会問題研究(大阪府立大学 社会福祉学部). 43. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi