• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

わが国における異文化理解の教育実態に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 04610183
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 文化人類学(含民族学・民俗学)
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

丸山 孝一  九州大学, 教育学部, 教授 (80037035)

Project Period (FY) 1992 – 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Keywords異文化理解 / 文化相対論 / 少数民族 / 国際理解
Research Abstract

1.地球規模での異文化接触が避け得ない現実となり、政治的、経済的にも深刻な問題となっている。本研究は、異文化の理解と調和が、国際戦略的意味を有しており、これが学校教育の中から始まるという基本的視点を持っている。
2.異文化理解は、生涯にわたる長い過程であると考え、その形成過程としての学齢期における異文化理解の教育実態を観察した。まず、北九州市立A小学校の「民族学級」において、国際理解教育の一面を観察した。これは体験学習を通じて異文化に直接触れ、理解する方法として優れているが、小規模であり、正規のカリキュラムとは言えない状況であって、今後の発展が期待される。
3.北九州市立K小学校では、美術を通じての国際理解教育がユニークな成果を挙げていた。音楽、美術、舞踏、体育など、非言語的手段による異文化理解の教育がもっと試みられるべきであることがわかった。
4.福岡市立M中学校では、初歩的な中国古典(漢文)を通じての異文化理解教育が注目された。時空を越えて、人間理解を可能にする方法を開発してゆく努力が見られ、今後さらに発展されるべきであろうと思われた。
5.中学生の社会、国語の教科書を中心に、その異文化についての取り扱い方を分析したが、日本以外の国としては、相変わらず欧米中心であり、アジアでは中国がほとんどであった。ただし、欧米や中国でも、国家はあっても、民族は見えない。まして、「大国」の陰に隠された諸民族社会は無視されている。アジアの諸国、諸民族に近いわが国の異文化理解の教育内容としては、極めて異常であり、これは改められるべきであろう。
6.異文化理解関連の文献を収集したが、未だ量質共に不十分である。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 丸山 孝一 他1名: "民族教育の理念と実態" 九大教育学部附属比較教育文化研究施設紀要. 44号. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 丸山 孝一: "やる気の社会文化的条件" 教育と医学. 40巻4号. 78-84 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 丸山 孝一: "少数民族の教育(権藤 与志夫編著「21世紀をめざす世界の教育」所収予定" 九州大学出版会, (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi