• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ミトリダテス戦争の研究ー紀元前1世紀における小アジアとローマとの外交についてー

Research Project

Project/Area Number 04610241
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field History of Europe and America
Research InstitutionNagoya College

Principal Investigator

田村 孝  名古屋短期大学, 教養科, 教授 (80179902)

Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsミトリダテス6世 / 小アジア / ポントス王国
Research Abstract

本年度交付された科研費でPauly-Wissowa編『古典古代学事典』を購入することができた。当初の予定どおり、本事典にあたり、小アジアにおける前1世紀の反ローマ闘争のひとつであるミトリダテス戦争のただ中にあった個人、都市、村落、民族などの特徴を探り、この戦争中における反ローマ的もしくは親ローマ的行動の経過および原因等について、それらの社会・経済的条件に照らして考察することができた。
また古典史料としてはSallustius,Historiaeにおさめられているポントス国王ミトリダテス6世からパルティア国王アルサケスにあてた書簡および、これに関連する欧米の研究書をも精読した。とくにこの書簡は建国以来のローマ史を、小アジアという辺境地帯の一国王ミトリダテスが、いかに解釈していたのかをあきらかにしている。かれによれば、ローマ帝国の拡大は他民族の支配と略奪の歴史にほかならず、ローマ国民がそのような行動に出た理由は、ひとえに彼らの「支配権と富への深い欲望cupido profunda et divitiarum」のゆえであるとされた。こうした見解は当然にもローマ側の見解と真っ向から対立する。ローマ側のそれはAppianos、Mithridateios所収のスッラの演説によくあらわされているように、ローマの小アジア進出はシリア王アンティオコスから小アジア住民を解放するためだったのであり、決して支配権と富への欲望のゆえではなかった。
本年度の研究では、ミトリダテス戦争の実態の解明と共に、この戦争が当時のローマや小アジアの人々にとってどう見られていのかーーローマの侵略戦争か正当なる戦いなのかーーという、いわばイデオロギー的な面についても若干の考察を加える事ができた。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi