• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日英語調音に関する下顎前突症の影響:下顎前突症手術前後の経時的調音比較

Research Project

Project/Area Number 04610304
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 言語学・音声学
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

大藪 勉  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (90044297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鴨川 卓也  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (70186021)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords下顎前突症 / 調音 / 母音 / 子音
Research Abstract

口腔外科領域において手術を必要とする下顎前突症患者が咀嚼障害、審美障害に加え、調音障害を訴える患者がみられる。そこで、下顎前突症治療に当たっても調音機能と調音に関係の深い口蓋、歯牙、上下顎の位置関係など口蓋形態との関連を把握、検討することが重要となってくる。
本研究では調音障害が顕著な下顎前突症患者の手術前後における調音時の舌の運動と音の音響的性質との関係について明らかにするために、経時的研究を行う。
口腔外科において下顎前突症で手術が必要と診断された患者を被験者に、慣れや予想、期待に要素を極力除いて音声標本を採取するために標準母音(V型)5語、標準子音(CV型)62語を無作為に配列した単音語表を作成して読ませた。特に子音は1.両唇が主要な調音器官となる両唇音(bilabial)2.下唇と上歯で調音する唇歯音(labio-dental)3.舌尖・舌縁と上歯で調音する歯音(dental)4.舌端または舌尖・舌端と上歯茎で調音する歯茎音5.舌端または舌尖・舌端と歯茎で調音する硬口蓋歯茎音(palato-alveolar)について比較検討する。手術直前、手術2週間後、手術6月後の3回にわたり下顎前突症手術前後を経時的に録音した音声の波形、バターン、セクション、ピッチ等の音響的諸性質について音声分析をおこなっている。本年度においては本実験に条件的に適当であると認められる来院患者を対象とした。また本実験は被験者(下顎前突症患者)の手術前後の音声資料の経時的録音等対象症例の基礎的データの収集のみでも6月以上の長期間必要であり、必ずしも被験者として協力を得られるとは限らなかったが、現在数名の被験者の協力により上記長期間の基礎音声データの収集を継続中である。平成5年度には研究報告第1報として母音に関する研究を発表できる予定である。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 大藪 勉、鴨川 卓也,富岡 徳也: "下顎前突症手術前後の経時的調音比較:母音" 福岡歯科大学学会誌. 20. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi