• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

確率場の解析的研究

Research Project

Project/Area Number 04640230
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General mathematics (including Probability theory/Statistical mathematics)
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

樋口 保成  神戸大学, 理学部, 助教授 (60112075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中屋敷 厚  神戸大学, 自然科学研究科, 助手 (10237456)
中西 康剛  神戸大学, 理学部, 助教授 (70183514)
佐々木 武  神戸大学, 理学部, 教授 (00022682)
高山 信毅  神戸大学, 理学部, 助教授 (30188099)
高野 恭一  神戸大学, 理学部, 教授 (10011678)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords相転移モデル / 相関関数 / パーコレーション / 超幾何微分方程式 / モノドロ〓群 / 超幾何関数 / 結び目のcongruence / 計算環論
Research Abstract

本研究の主要な成果は大別して3つの部分に分かれる。その第一は相転移モデルの代数解析的、確率論的研究の部分であり、第二は超幾何微分方程式系の幾何学的、解析的な研究、そして第三は結び目の理論の研究の部分である。これらの三つの部分はゆるやかだが互いに影響を及ぼしあっており、特に本研究では代数的手法がその相互をつなぐ主要要素となった様に思われる。まとめて見ると予定以上に豊かな成果を得ることができた。以下、主要な成果のみを列挙する。
第一の部分ではXXZ模型及び8頂点模型の一点相関関数の形を求めることに成功した(中屋敷)。また、二次元イジング模型におけるパーコレーションの相ダイアグラムを定性的な意味では完全に決定することができた(樋口)。一方、超幾何微分方程式系の研究では、E(3,6)の局所解を構成し、そのモノドロ〓郡の形算に成功した(佐々木、高山)。また、ガウスの超幾何関数のゲルファントによる多変数への拡張を合流型について行ない、最も基本的な性質を調べている。(高野)この多変数型の超幾何関数については、記億をもつランダム・ウォークの再帰性を調べるときにも現われることが最近わかった。これは新しいタイプの超幾何関数に対するアプローチになるようであり、今後ますます研究を深める必要が有ると思われる。最後の結び目の理論の研究においては、どんな結び目でも絡み数が偶数である平凡な結び目で偶数回ひねることを有限回行なえば平凡にできるという結果を含む一般的な結果を得ている(中西)。以上の数学的成果の他にも、重要な成果の一つとして、これらの計算の一部を支える計算環論の種々のアルゴリズムを組み込んだプログラム言語Kanを開発した(高山)ことを挙げたい。このソフトはインターネット上で公開している。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Y.Higuchi: "Coexistence of infinite(*)-clusters II:-Ising percolation in two dimensions" Probability Theory and Related Fields.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] H.Kimura,Y.Haraoka and K.Takano: "On the generalized confluent hypergeometric functions" Proceeding of the Japan Academy. 68,A. 290-295 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] K.Matsumoto,T.Sasaki N.Takayama,M.Yoshida: "Monodromy of the hypergeometric differential equation of Type (k,n)I." Duke Mathematical Journal.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] T.Sasaki and T.Uehara: "Power series solutions around a singular point of the system of hypergeometric differential equations of type(3,6)by use of special values of F" Functialaj EKvacioj.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Nakanishi: "From a view of localized link theory" Knots 90. 173-183 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] B.Davies,O.Foda,M.Jimbo T.Miwa,A.Nakayashiki: "Diagonalization of the XXZ Hamiltonian by Vertex Operators" Communications in Mathematical Physics.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi