• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

回転星の進化研究のための数値計算法の開発

Research Project

Project/Area Number 04640264
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

江里口 良治  東京大学, 教養学部, 助教授 (80175231)

Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Keywords回転星の構造 / 子午面環流 / pseudo-barotropy / baroclinicity / 核反応ネットワーク / 状態方程式 / 吸収係数
Research Abstract

回転星の進化計算のために必要な基本的な計算法を定式化し、計算機コードを開発することを目的とした。その際、回転則によっては子午面内の流れが発生するが、問題として子午面環流のある場合とない場合に分けて定式化と計算を行った。
1.子午面環流を許す場合:子午面環流はkelvin-Helmholtzの時間尺度に回転と重力のエネルギー比だけさらに遅くなった時間尺度での運動なので、速度の1次までをとって定式化する。そうすると、問題はpseudo-barotropicになり、圧力、密度、ポテンシャルが全て温度のみの関数となり、恒星の構造と子午面運動を分離して解くことができる。本研究で計算機コードとして開発したのは
(1)現実的な状態方程式と吸収係数をその2次元回転星の構造のコードに組み入れた。
(2)化学組成も温度のみの関数と仮定し、非一様な組成の構造も求めることができた。
(3)エネルギーに関しては、定常的に水素燃焼が起る場合をコードに取り入れた。
(4)準静的な時間変化を調べるため、核反応ネットワークを組み込むことができた。
2.子午面運動を押える場合:子午面運動がない場合、回転則と軸対称回転星の構造を求めるための定式化を行った。それは、回転則はbaroclinicityによってz依存性を持つので、運動方程式の積分条件を用いてバロクリニシティを明確に取り入れた定式化である。その定式化にしたがって、計算機コードを開発しつつある。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Y.Eriguchi: "The ring around SN1987A and rotation of the progenitor" Astrophysical Journal. 392. 243-248 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] S.Nishida: "General relativistic structure of star-toroid cystims" Astrophysical Journal. 401. 618-627 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] M.Hashimoto: "Self-gravitating and rotating hot toroids" Astronomy and Astrophysics. 268. 131-136 (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi