• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

吸着的液-液界面イオン移動のボルタンメトリー

Research Project

Project/Area Number 04640560
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 分析・地球化学
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

土江 秀和  大阪市立大学, 理学部, 助手 (30137187)

Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords界面イオン移動 / 電流規制ポーラログラフィー / 金属フェナントロリン錯体 / トリフルオロアセチルアセトン / 液-液界面
Research Abstract

金属フェナントロリン錯イオンの移動は、Ni^<2+>イオンについて詳細な研究を行なった。Ni-フェナントロリン系では、陽極波の観測できる条件が非常に限られていて、その制限された条件下で実験を工夫し、移動種を特定した。また移動のメカニズムを明らかにし、この系で陽極波が出にくい理由を説明した。この研究成果は、既に学会で発表したが、論文として公表すべく現在準備中である。
β-ジケトン類を用いた研究では、今回、トリフルオロアセチルアセトン(HTAA)を主に研究した。多くの2価金属イオンは、HTAAのみによっては、どのような条件でも、イオン移動による陽極波を与えることはなかったが、系にフェナントロリンを共存させることで、新たな陽極が現われた。そこでHTAAとフェナントロリンの共同効果について研究し、複数の移動種の存在を確認した。移動のメカニズムも詳細に検討し、多くの興味深い事実を発見した。成果の一部は学会で発表したが、近い将来、論文としてまとめたい。この系は今後も継続して研究する必要があり、多くの成果が期待できる。
もう一つの研究目的である吸着現象の解明については、未だ注目すべき成果は挙ってないが、今後も研究は継続する予定であり、またしなければならない。しかし、液-液界面のみを研究対象としていたのでは困難な問題点が多いため、新たな試みとして、水溶液相を氷らせた系、すなわち氷電極を用い、氷-有機相界面での吸着現象の研究も開始した。氷電極を用いた研究は、まったく新らしい研究で、吸着現象だけでなく、いくつかの興味深い現象も観測されている。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 土江 秀和: "Transfer of trifluojoacetylacetone across a Water-1,2-dichloroethane Interface" Journal of Electroanalytical Chemistry. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi