• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光学活性クロム(III)錯体の超高速円偏光メモリー緩和

Research Project

Project/Area Number 04640586
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 無機・錯塩・放射化学
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

森田 眞  成蹊大学, 工学部, 教授 (70054351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪村 太郎  成蹊大学, 工学部, 助教授 (70188621)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Research Abstract

1.本研究は励起状態間の円偏光メモリーの緩和を目的としたCPEP分光法の完成がまず要求されるが、ベースとなるアンタレス76-S,YAG:Nd^<3+>レーザーが安定化されず、また赤外領域の回折格子を購入する為の研究費が不足したので,ナノ秒のCPLメモリー緩和の研究を主として行うことにした。
2.まず物質群としてNaMgAl(OX)_3にドープしたキラルなCr(OX)_3(OX=C_2O_4^<2->)結晶の育成はまだ完全に成功していない,容易にラセミ化するためであり,この対策としてキラルな複塩の合成に成功し,そのキラル構造が振電相互作用に反映することを見いだした。よって結晶は既存のRn(en)_3-Cr^<3+>に固定された。その単結晶のg値(不斎因子)は理論と一致することにより,U-Yバンド間遷移が興味深い。
3.ナノ秒での高感度TR-CPL分光を可能とするため,現在完成されているロックインアンプ方式の検知システムをフオトンカウンテイング検知方式に改善することを試みた。これは分光器の駆動回路を一新して将来のLANの基となる32ビットコンピューターで制御させるシステムの構築を意味する,幸にも修士学生の力でこのシステムが2年がかりで完成した,現在レーザーのノイズを除去し,TR-CPLの初期データーをとり出している。明るい希上類(III)錯体のμsの時間領域は可能となったが、クロム(III)錯体単結晶の仕事は次年度にもちこされた。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Honda,M.Morita and M.Date: "Electron Spin Resonance in CV-Trimer Complexs" J.Phys.Soc.Japan. 61. 3773-3785 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] M.Morita,M.Ohashi and M.Herren: "Time-Resolved CPL Spectra of Cr(III)-complex I" Bull.chem.Soc.Japan.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi