• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

先進金属基複合材料(SiC連続繊維強化)のクリープに関する研究

Research Project

Project/Area Number 04650083
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 材料力学
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大野 信忠  名古屋大学, 工学部, 助教授 (30115539)

Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
KeywordsMMC / クリープ / 連続繊維 / SiC_<CVD> / Ti-15-3 / AE
Research Abstract

金属基複合材料SiC_<CVD>/Ti-15-3(一方向強化連続繊維強化,繊維体積率V_f=34%)のクリープ挙動を調べるために,試験温度450℃,負荷応力σ=800〜1200MPaでクリープ伸びとともにAE(Acoustic Emission)を測定した.また,破断した試験片のマトリックスをエッチングし,繊維の状態を走査型顕微鏡により調べた.この結果,次のことがわかった.
1.σ=1000,1100,1200MPaのクリープ試験では,遷移クリープに続いて定常クリープが現われ,ひずみε(] SY.apprxeq. [)0.72%で破断に至った.一方,σ=800,900MPaの試験では,遷移クリープは生じたが,クリープひずみは飽和し,試験片が破断する兆候は認められなかった.
2.AEはσ=1000MPaの試験で最も多く検出され,負荷応力がこの応力より大きく,あるいは小さくなるとともにAE発生は減少した.
3.繊維の状態を観察した結果,σ=1000MPaの試験片では,繊維破断が破断面以外でも数ヵ所で生じていただけでなく,繊維コーティング層の損傷も見られた.また,σ=900MPaの試験でも繊維破断と繊維コーティング層の損傷が僅かながら生じていた.
以上の結果を総合すると,次のように結論できる.まず応力の高い場合には,マトリックスの応力緩和に伴って繊維応力σ_fが増し,この結果σ_fが繊維の破断応力を超え,複合材全体の破断が生じる.次に中間の応力では,このような機構に内部損傷が加わることにより,クリープが定常的に進行し,破断に至る.一方,応力の低い場合には,マトリックスの応力緩和により繊維応力σ_fの増加は小さいため,破断は起きにくく,またクリープひずみの飽和が生じる.

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大野 信忠: "金属基複合材料SiC_<CVD>/Ti-15-3のクリープにおける内部損傷について" 日本機械学会第70期通常総会講演会. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 大野 信忠: "金属基複合材料SiC_<CVD>/Ti-15-3における残留熱応力" 日本機械学合東海支部浜松地方講演会. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi