• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

塩基によるエーテルの炭素-酸素結合開裂の電子機構

Research Project

Project/Area Number 04650726
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 工業物理化学・複合材料
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

稲垣 都士  岐阜大学, 工学部, 教授 (10108061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 勝  岐阜大学, 工学部, 助教授 (30135181)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsエーテル / 反応機構 / 結合開裂
Research Abstract

ジアルキルエーテルは、塩基性条件下で一般的に不活性であるため、反応溶媒として広く用いられている。しかし、我々は溶媒として用いたジエチルエーテルが、ブチルリチウム・t・ブトキシカリウム存在下、インドール誘導体を効率よくエチル化することを、最近見い出した。本研究では、種々のメチル、エチル、プロピルエーテルを用いて、反応の一般性を検証し、重水素でラベルしたエーテルを用いて、エチル基がエーテルに由来するものであることを確認し、さらに、分子軌道計算によってエーテルのC-O結合開裂機構の一部を解明した。
実験(1-4)および計算(5-8)から得られた成果を以下に箇条書きする。
1.エチル-エーテルのみならず、メチルエーテルを用いてもエチル化が効率よく起こる。
2.ジイソプロピルエーテルでは、アルキル化は起こらない。
3.ジエチルエーテルの場合、エチル基はエーテルに由来する。
4.メチルエーテルの場合も、エチル基はエーテルに由来する。
5.メチル基がリチオ化された場合、メチル基のC-O結合が長くなり、カルベン発生を示唆している。
6.エチル基のα-位がリチオ化された場合、エチル基のC-O結合が長く、エチリデンもしくはエチルの発生が示唆される。
7.エチル基のβ-位がリチオ化された場合、エチル基のC-O結合が伸びると同時に、エチル基のC-C結合が短かくなり、エチレンの発生を示唆した。
8.β-リチオ体が最も安定で、2種のα-リチオ体の安定性は同程度であった。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 稲垣 都士: "有機軌道論" 廣川書店, 108 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi