Project/Area Number |
04660281
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C).
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Building structures/materials
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SAIGA Suguru 岩手大学, 農学部, 助教授 (10183360)
|
Project Period (FY) |
1992 – 1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1993: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | Reed Canarygrass / Digestibility / Alkaloid / Minerals / Yield / Seasons / Grasses / イネ科草種 / 採草用草種 / 生長解析 / 刈取適期 / 可消化有機物含有率 / 刈株TNC含有率 |
Research Abstract |
1.圃場試験 実際栽培でのリードカナリーグラスの利点と問題点を明らかにするため、リードカナリーグラス、オーチャードグラス及びトールフェスクの利用3年目の牧草地を、それぞれ、年間3.4.5回刈り取り、それらの収量と品質を比較した。 乾物収量では草種間に有意差はなかったが、リードカナリーグラスは消化率が低く、可消化有機物収量も年間4、5回刈りでは他の草種より有意に低く、珪酸含有率は季節を通じて高くなった。アルカロイド含有率はすべて0.20%を下廻り、問題はないと考えられた。 2.ポット試験 夏季高温乾燥時でのリードカナリーグラスのアルカロイド含有率と刈株貯蔵炭水化物含有率の関係を明らかにするため、リードカナリーグラスを移植したポットをガラス室に入れて給水を制限した区と、同灌水区及び戸外区を比較した。給水制限区の刈取後1、2週目のアルカロイド含有率はかなり高まったが、刈株貯蔵炭水化物含有率の低下はむしろ小さかった。
|