• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

単一の吸息性ニューロンが呼息と吸息の両ニューロンを抑制するか否かを検証する研究

Research Project

Project/Area Number 04670088
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neurophysiology and muscle physiology
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute for Neuroscience

Principal Investigator

江連 和久  東京都神経科学総合研究所, 病態神経生理部門, 副参事研究員 (20132904)

Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords呼吸 / 延髓 / 抑制 / 漸減型発火 / 逆行性電気刺激
Research Abstract

漸減型吸息性ニューロンは呼息相から吸息相への切り替わり時に発火し、呼息性ニューロンを抑制することにより相の切り替わりを引き起こしている。その漸減型吸息性ニューロンは漸増型の吸息性ニューロンをも抑制し、吸息のパターンを整形する役割を担っていることを見いだした。単一の漸減型吸息性ニューロンが呼息性ニューロンと吸息性ニューロンとを同時に抑制しているのかどうかということを、ネンブタール麻酔ネコを用いて調べた。
腹側呼吸群の吻側とベッツィンガー複合体を中心とする領域より漸減型吸息性ニューロンをガラス微小電極で細胞外記録し、延髓内への軸索投射を逆行性微少電流刺激法を用いて調べた。吸息性ニューロンが密に存在する背側呼吸群と腹側呼吸群の領域と呼息性ニューロンが密に存在するベッツィンガー複合体と閂より尾側の腹側呼吸群の領域に、単一のニューロンが広範囲に軸索を送っていることが判明した。
延髓内への軸索投射を確認した漸減型吸息性ニューロンより細胞外記録を行ない、同時に投射領域の呼吸ニューロンから細胞内記録を行なった。漸減型吸息性ニューロンのスパイクでトリガーし、同時に細胞内記録されたニューロンの膜電位を加算平均(スパイクトリガーによる加算平均法)することによりニューロン間の結合の有無・性質を調べた。これまで17個の漸減型吸息性ニューロンから、17個の吸息性ニューロンと14個の呼息性ニューロンに単シナプス性の抑制結合が示された。しかし単一の漸減型吸息性ニューロンで吸息性と呼息性の両ニューロンへの結合をテスト出来た5例では、吸息と呼息の両ニューロンを同時に抑制にしている証拠は得られなかった。さらに例数を増やす必要があるが、同じ発火パターンを示し同じ領域存在する漸減型吸息性ニューロンが機能分化している可能性もある。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi