Project/Area Number |
04670129
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
General pharmacology
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
山本 慧 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (50138129)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石原 素子 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10203019)
|
Project Period (FY) |
1992
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1992)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
|
Keywords | プロテインキナーゼC / スタウロスポリン / 表皮細胞 / プロテインキナーゼC阻害薬 / 腫瘍プロモーション / オルニチン脱炭酸酵素 |
Research Abstract |
スタウロスポリンは最も強力なプロテインキナーゼC阻害薬として知られ、プロテインキナーゼC活性化物質と知られるホルボールエステル(TPA)の作用を抑制することが知られている。TPAは初代培養マウス表皮細胞において3時間をピークにオルニチン脱炭酸酵素(ODC)を誘導する。予想に反しスタウロスポリンはTPAによるODC誘導を抑制しなかった。スタウロスポリンはそれ自身で10時間をピークにODCを誘導した。しかしその誘導された活性はTPAによる誘導に比し低かった。TPAによる誘導もスタウロスポリンによる誘導もプロテインキナーゼCをダウンレギュレートした細胞では認められなかった。もう一つのプロテインキナーゼC阻害薬であるH-7はTPAによるODC誘導もスタウロスポリンによるODC誘導も抑制した。H-7自身、並びにパルミトイルカルニチン(プロテインキナーゼC阻害物質)にはODC誘導作用は見られなかった。スタウロスポリンは無傷表皮細胞におけるTPAによる内因性蛋白のリン酸化を抑制した。一方、シクロオキシゲナーゼ阻害薬のインドメタシンはスタウロスポリンによるODC誘導は抑制したが、TPAによる誘導は抑制しなかった。これらの結果は、スタウロスポリンがプロテインキナーゼC依存性にODC誘導をおこすが、それはスタウロスポリンによるプロテインキナーゼC阻害作用によるものではない事を示唆している。一つの可能性としては、スタウロスポリンはプロテインキナーゼCとは無関係にODC誘導をおこすが、ある種のプロテインキナーゼCがODC誘導にpermissiveに関与していることも考えられる。またこれらの結果はスタウロスポリンとTPAによるODC誘導の機序はそれぞれ異なる事を示している。
|