• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

PCR法によるDNA多型の解析

Research Project

Project/Area Number 04670349
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Legal medicine
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

福島 弘文  信州大学, 医学部, 教授 (70135218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内山 茂晴  信州大学, 医学部, 助手
横山 英子  信州大学, 医学部, 助手
本田 克也  信州大学, 医学部, 助手 (00240789)
太田 正穂  信州大学, 医学部, 講師 (50115333)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
KeywordsPCR / DNA / 増幅 / 遺伝子頻度 / 多型 / プライマー / アガロースゲル / 電気泳動
Research Abstract

200人以上の血液からDNAを抽出した。各種のPCRプライマー(HLA-DQA1、HLA-DPB1、MCT 118、YNZ 22、Apo B、Col 2A)を合成し、PCR反応条件、熱変性、アニーリング合成の温度条件を検討した。最も多くのアリルが検出されたのはMCT 118であり、識別率、排除率ともに高値を示し、日本人においては極めて有効な遺伝子マーカーといえる。その遺伝子頻度分布はやや不均等で、20%近いアリルがいくつか認められた。Apo Bは日本人で多型性は低く、またYNZ 22も多くのアリルは認められないが、有効なマーカーであった。HLAのDQA1とDPB1の多型解析はPCR-RFLP法で行い、DQA1では8つのアリルがあり、DQA1-0301型が37.8%を示した。一方、DPB1は0501型が最も多く、11の型に分けられた。一般に用いられるPCR多型の分析方法はDNAを増幅し、その試料を電気泳動することによってアリルを検出している。しかしながら、アクリルアミドゲルで分析した結果は、極めて不正確である。アガロースゲルを用いた場合は正確な結果が得られ、従来、各研究室で分析された遺伝子頻度は今後使用出来ないことを明らかにした。これは、DNAの塩基配列にAとTが繰り返し配列されるとアクリルアミドゲル中では泳動が遅くなるためである。従って実際の塩基数よりも大きく判定されてしまい、個人識別には極めて危険である事を指適した。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Fukushima H.: "DNA typing from formalin-fixed,paraffin-embedded tissnes" Advances in Forensic Haemogenetics. 4. 81-83 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Ichinose A.: "HLA-DQA1 and HLA-DPB1 gene polymorphisms in the Japanese population" Advances in Forensic Haemogenetics. 4. 84-86 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Tanaka K.: "Sex determination in bloodstaind and single hairs" Advances in Forensic Haemogenetics. 4. 112-114 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Ota.M: "Application of HLA-DQA1 genotyping by PCR-RFLP method to forensic Science" Act.Crim.Japon.,. 58. 76-84 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Ota.M: "HLA-DRB1 genotyping by modified PCR-RFLP method combined with group-specific primers" Tissue Antigons. 39. 187-202 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Ota.M: "A possible association between basic amino acids of position 13 of DRB1 chains and antoimmune hepatitis" Immunogenetics. 36. 49-55 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 福島 弘文: "ヒトDNA polymorphism 実験技術と応用 分担:ゲノムDNAの精製" 東洋書店, 6 (1991)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 福島 弘文: "法学教室:医と法の対話 DNA鑑定" 有斐閣, 2 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi