• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ラット青斑核神経細胞におけるNA,5-HT及びGABAの共存性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04670688
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychiatric science
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

飯島 浩一  秋田大学, 医学部・解剖学第二講座, 教授 (60013885)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 充  秋田大学, 医学部・解剖学第二講座, 助手 (60226008)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsimmunocytochemistry / coexistence / noradrenaline / tyrosine-hydroxylase / 5-HT / colchicine / glutamic acid decarboxylase / alternate sections
Research Abstract

ウイスターラットの青斑核で tyrosine hydroxylase(TH)とγ-aminobutyric acid(GABA)の共存性を4シリーズの6μm cryostat連続切片をZamboniの固定の上、交互にPAP法で免疫染色して、隣接切片を比較検討した(240pairs)。統計処理はtー検定によった。(1)総THergic neurons数と(2)総GABAergic neurons数との間に有意の差はなかった。これは単一の細胞群がnoradrenaline(NA)とGABAを含むことを意味する。グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD-LI)をABC法により、あらかじめ側脳室にcolchicine(100μg、48hr)を注入してからZamboni固定を施した群について検討した。GAD-LIはTH-LIとの交互切片からは32%(433/1367)の比で確認された。GADのGABAに対する比率は(433/1321)で低いがこの値は他の脳領域で得た値に似ており、むしろ、technical limitationsと思われる。
GADで標識された細胞は類似の形態を示すものが1群をなす傾向を有し、全体としては三次元的網工を呈することが判明した。このGAD性の網工(network)は青斑核の背側部(dorsal division)に発達する傾向を示した。またGADmRNAの検出のためのin situ hybridizationのFITC螢光はGADよりも広くかつ多数の標識細胞が青斑核内分布を示したがTHmRNAよりも乏しかった。THmRNAとGADmRNAを現在は免疫螢光法により、青斑核の個々の神経細胞で共存するか否かを検討中である。
なお、本研究は日本組織細胞化学会の公的機関誌であるActa Histochem.Cytochem.26巻3号(1993)8月号に掲載の予定である。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Koichi IIJIMA,Mitsuru SATO and Naosuke KOJIMA: "IMMUNOCYTOCHEMICAL AND IN SITU HYBRIDIZATION EVIDENCE FOR THE COEXISTENCE OF NORADRENALINE,γ-AMINOBUTYRIC ACID AND GLUTAMIC ACID DECARBOXYLASE IN THE RAT LOCUS CERULEUS." ACTA HISTOCHEMICA ET CYTOCHEMICA. 26(3). (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi