• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マイクロダイアリシス法を用いた気分安定薬の薬理作用に関する神経化学的研究

Research Project

Project/Area Number 04670698
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychiatric science
Research Institution山梨医科大学

Principal Investigator

假屋 哲彦  山梨医科大学, 医学部, 教授 (60014023)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 正春  山梨医科大学, 医学部, 助手 (60234499)
平野 雅己  山梨医科大学, 医学部, 助手 (80228808)
佐藤 佳夫  山梨医科大学, 医学部, 助手 (40215869)
塩江 邦彦  山梨医科大学, 医学部, 助手 (90215939)
中河原 通夫  山梨医科大学, 医学部, 講師 (50114773)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords脳内透析法 / α-2受容体 / MHPG / 多動 / 種差
Research Abstract

抗躁薬についてはリチウムの作用機序に関する研究が最も進展しているが、臨床効果と対応する所見は少ない。一方、うつ病ではクロニジン負荷試験、デスメチルイミプラミン負荷試験などの神経内分泌学的な研究から、脳内α-2アドレナリン受容体のの低下が指摘されている。α-2アドレナリン受容体はセロトニン、アドレナリン、GABA、ニューロペプチドYなどの種々の神経伝達物質によって調節を受けている。我々は躁うつ病の生物学的研究についてまとめると共に、作用機序に関して、動物を生存させたまま脳内物質の変動を測定できるブレインダイアリシス法によって検討を試みた。
1)躁うつ病の生物学的研究について「精神医学と生物学の語らい」で総説した。
2)躁うつ病の治療に関して、抗けいれん薬の効果を炭酸リチウムと比較して報告した。
3)精神薬理学的研究においては、α-2受容体感受性が低くPNMTの酵素活性が高い Fischer344では、対照のラットより環境への慣れの劣ることを第14回日本生物学的精神医学会で報告した。このFischer344において、中枢に移行するPNMT阻害薬であるDCMB投与時に末梢性のPNMT阻害薬投与時より強い多動状態が認められ、中枢でのPNMT活性阻害がFischer344の多動状態に大きな影響を与えていることが明らかになった。この結果は第15回日本生物学的精神医学会で報告した。
4)ブレインダイアリシス法で検討した結果、ノルアドレナリンの代謝産物であるMHPGは、DCMBの投与で有意に増加し、末梢性PNMT阻害薬であるSKF29661の投与時では変化がなかった。この結果は第15回日本生物学的精神医学会で報告した。
5)α-2受容体を介する多動状態に関しては現在ノルアドレナリン、ニューロペプチドYを測定し、これに対する抗躁薬の効果についても現在研究中である。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Kubota.M.: "The Adaptation to a New Environment in Two Strains of Rats That Have Abnoramal α-2 Aolrenocep for Sensitivity in the Brain" The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology. 46. 809- (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Kubota M.: "Hypothalamic MHPG Measured by Microdialysis in Rats With PNMT inhibitors." The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Atobe M.: "Effect of PNMT inhibitor on MHPG levels in the hypothalamus of Rats." The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Suwabe A.: "Effect of Peripheral PNMT inhibitor on the locomotor activity in three strain of rats" The Japanese Journal of Psychiatry and Nearology.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Motohashi N.(Usui A., Kariya T.): "A case of periodic depression in an adolescent girl." Lithium. 3. 150-151 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Motohashi N.(Shioe K., Kariya T.): "Mechanisms of action of anticonvulsants in affective disorders" Lithium. 3. 7-14 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 假屋 哲彦: "中澤,小島,三国編、精神医学と生物学の語らい" 学会出版センター, 162 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Kariya T.: "Affective Disorders" Seiwa & Brunner/Mazel,

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi