• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

骨原性細胞が合成するカルシウム結合性蛋白質とメチルチオアデノシン代謝との関連

Research Project

Project/Area Number 04671163
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

笠原 信治  徳島大学, 歯学部附属病院, 講師 (80169408)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 俊彦  徳島大学, 歯学部附属病院, 講師 (10127847)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Keywords骨原性細胞 / 石灰化 / オステオポンティン / メチルチオアデノシン / アデニン
Research Abstract

ラット頭蓋冠由来細胞を用いて、骨原性細胞が合成分泌するカルシウム結合性蛋白質とメチルチオアデノシン(MTA)代謝との関連について追究した。実験では、MTAホスホリラーゼの阻害剤であるジフルオロメチルチオアデノシン(DFMTA)に加え、MTAの代謝産物であるアデニンを用いた。我々はこれまでに、DFMTAはこの細胞が形成する石灰化コロニー(Bone Nodules:BN)を減少させるがこれはアデニンの添加によって回復すること、また細胞のアルカリホスファターゼ活性もBN数と同様の推移を示すことを明らかにした(Kasahara et al.1992)。
今回DFMTA(20μM)を添加した群では、10%SDS‐PAGEゲルのステインズオール染色を行った場合、石灰化基質(EDTA抽出画分)中のカルシウム結合性蛋白質は著明に減少しており、対照群にみられる60kDaおよび72kDaの青色バンドは約1/10に減弱していた。この60および70kDaバンドについて、オステオポンティン(OPN)のモノクロナール抗体を用いたウェスタンブロット分析を行った結果、これらはいずれもOPNであることが判明した。さらにDFMTAによって減弱したOPNバンドは、アデニン(20μM)添加することによって対照群の約1/2程度にまで回復した。このことは、石灰化基質中へのOPNの取り込みはMTA由来のアデニンによって制御されている可能性を示唆している。以上の結果から、骨原性細胞における石灰化BN形成やOPNの石灰化基質への取り込みにはMTA由来のアデニンが重要であることが明らかとなった。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Shinji KASAHARA et al.: "The role of 5′-methylthioadenosine on rat calvaria cell differentiation." Biochemical and Biophysical Research Communications.182. 817-823 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 笠原 信治 ほか 8名: "ラット頭蓋冠由来細胞が合成分泌するカルシウム結合性蛋白とメチルチオアデノシン代謝との関連" 日本歯周病学会会誌. 35. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi