Project/Area Number |
04671420
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
応用薬理学・医療系薬学
|
Research Institution | Kyoto Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
竹内 孝治 京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (00150798)
|
Project Period (FY) |
1992 – 1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1992)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
|
Keywords | カプサイシン感受性知覚神経 / 胃粘膜損傷 / 治癒機転 / 胃粘膜血流 / アルカリ分泌 / 酸の逆拡散 |
Research Abstract |
カプサイシン感受性知覚神経による胃機能調節として、特に粘膜血流とアルカリ分泌に関して実験を行い、以下の結果を得た。なお、アルカリ分泌に関する成果は昨年度の報告書を参照されたい。 1.カプサイシン感受性知覚神経の機能的麻痺(除神経)は、それ自身胃粘膜血流に有意な変化を及ぼさないが、マイルドイリタントの胃内適用後に観察される血流増大を有意に抑制した。 2.除神経は、肝汁酸(タウロコレート)による胃粘膜バリヤーの破綻、或いはH^+の透過性に対しては有意な影響を及ぼさなかったが、酸の逆拡散によって誘起される粘膜血流の増大反応を有意に抑制した。また、バリヤー破綻後の胃粘膜電位差(粘膜integrity)の回復、並びに組織の修復反応を有意に遅延させ、結果的に胃粘膜上に出血性損傷を惹起した。 3.2-deoxy-D-glucose(2DG)の静脈内投与により迷走神経性に酸分泌および胃運動を亢進させた場合にも同様な現象が観察され、除神経ラットでは酸分泌・運動には有意な影響を与えることなく、同時に生じる粘膜血流の増大を抑制し、結果的に2DGにより誘起される胃粘膜損傷を増悪させた。 4.塩酸(0.6N HCl,1ml)誘起胃粘膜損傷の治癒は除神経ラットにおいて対照群と比較して有意に遅延した。対照群においては、損傷発生(バリヤー破綻)に伴い著明な酸の逆拡散、および胃粘膜血流の上昇が観察された。しかし、除神経群では損傷発生、あるいは酸の逆拡散に対しては影響を及ぼさないが、胃粘膜血流の上昇反応を有意に抑制した。 以上の結果より、カプサイシン感受性知覚神経は胃粘膜に対する軽微な傷害、或いは傷害粘膜での酸の逆拡散によって誘起される粘膜血流の増大反応を維持する上で重要な役割を果たしており、この反応の欠如は傷害の進展、あるいは既存の損傷の治癒遅延を引き起こすものと推察された。
|