• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経難病および脳血管障害患者における障害度別によるホームケアの費用分析

Research Project

Project/Area Number 04671453
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Nursing
Research InstitutionTokyo Women's Medical College, Junior College Nursing

Principal Investigator

伊藤 景一  東京女子医科大学看護短期大学, 助教授 (00191883)

Project Period (FY) 1992 – 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1992: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords日常生活動作 / ホームケア / 費用分析 / 看護ケア / 介護 / 脳血管障害 / 神経難病 / 生活の質 / 費用対効果 / ケースミックス / 障害度 / ケアレベル
Research Abstract

平成4,5年度にわたり,慢性疾患患者のホームケアにおける障害度別にみたケアに関わる費用分析を実施し以下の結果を得たので報告する。対象は,東京女子医科大学病院の脳神経外科病棟3個所および神経内科病棟2個所を1年間に生存退院した20歳以上の患者とその家族450ケースである。
障害度の分類はKATZのADL-INDEXをもとに新たなADL尺度を開発した。その尺度は歩行,入浴,更衣,会話,排泄,食事の6アイテムで,各々5-7項目のサブスケールで構成され,因子分析とガットマン解析により,尺度の1次元性と再現性が確認され,障害度は8段階に分類された。一方,費用は直接医療関連支出と間接療養関連支出とに分けた。後者は在宅におけるケア時間を測定し,それを各職種の賃金体系をもとに便宜的に費用に換残した。その結果,直接医療支出は障害度が高くなっても漸増を示した。このことは,障害度が高くなるにつれて病院外来受診が減少することを反映している。一方,間接療養支出は障害度が高くなるにつれて指数曲線的に増加する傾向を示し,特に,排泄や食事といったADLが障害される段階まで進んだ対象では,急激に間接療養支出が高まることが示された。しかし,障害度が高い対象では間接療養支出の分散が大きく,今後,障害度が高い群の費用支出に関する測定精度を高めることが課題である。これからの方向性として,米国のナーシングホームの費用償還に活用されているRUG-SYSTEMを我が国のホームケアに適用することの検討を計画している。

Report

(2 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 伊藤景一: "神経難病および脳血管障害患者の生活像と在宅ケアに係わる研究(第3報)" 東女医大看短研究紀要. 14. 9-15 (1992)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 伊藤景一: "住環境が心身に及ぼす影響" 臨床看護. 19. 2165-2168 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi