• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ファジィ・フレームを用いた日本語質問応答システムの作成

Research Project

Project/Area Number 04680033
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Informatics
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

馬野 元秀  大阪大学, 工学部, 助教授 (10131616)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳩野 逸生  大阪大学, 工学部, 助手 (10208548)
田村 坦之  大阪大学, 工学部, 教授 (90029257)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsファジィ・フレーム / フレーム・システム / ファジィ理論 / 日本語処理 / 自然言語理解 / 質問応答システム / ファジィ推論 / ファジィ検索
Research Abstract

自然言語が持っている意味的な「あいまいさ」について研究するために、ファジィ・フレームに基づく簡単な日本語質問応答システムを作成することを目的とした。
具体的には、机の上の簡単な世界を考え、ある物体の大きさを、例えば「大きい」、「小さい」などのあいまいな意味をもつ単語で表現できるようにした。値は可能性分布で表現し、その物体を表わすフレームのスロット値としてシステム内に蓄えておく。そして、あいまいな意味をもつ単語を使って質問を行なうと、あいまいな意味を表わすファジィ集合とフレームに蓄えてある可能性分布との一致度を計算し、それに基づいて返答を作成するようにした。
このようなシステムについて次の3つのことを行なった。
(1)事実の表現方法の定式化:ファジィ・フレームを用いて、自然言語で書かれた事実を表現する方法を決定した。属性の値を別のものからファジィ推論で決める場合に、ファジィ・フレームの付加手続きを用いると、うまく記述できることが分かった。
(2)質問に対する処理方法の定式化:質問中のファジィ集合と物体の属性値の可能性分布がどれくらい一致するかを計算し、返答する方法を定式化した。これは、拡張原理に基づく方法を用いた。マッチ度の計算方法としては3通り考えた。
(3)システムのインプリメント:システムのプロトタイプを本研究室の計算機(Sum Sparc Station)上に作成した。システムのインプリメントには、Common Lispを用いた。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] T.Miyoshi,S.Fukami,H.Koyama&M.Umano: "Management of Uncertainty in LIFE FE Shell Fuzzy Frame System" Expert Systems with Applications. 5. 359-368 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 古田 均,馬野 元秀 川上 宏一郎,大谷 裕生,白石 成人: "構造健全性評価のためのファジィエキスパートシステムの改良" 材料. 41. 1030-1035 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 馬野 元秀: "ファジィ集合に基づく自然言語の意味表現" 情報処理. 34. 21-28 (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] H.Tamura,K.Yamamoto,I.Hatono&M.Umano: "Multiattribute Evaluation of Flexible Manufacturing Systems Using AHP Combined with Neural Networks" Proc.of the Japan-USA Symposium on Flexible Automation. 1751-1754 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] M.Umano,T.Teraoka,I.Hatono&H.Tamura: "On Some Atlempts for Improving Learning Performance in Multi-layered Neural Networks of Back-propagation Metled" IMACS/SICE International Symposium on Robotics,Mechatronics and Manufacturing Systems. 173-178 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] I.Hatono,M.Umano&H.Tamura: "Knowledge-based On-line Scheduling for Flexible Manufacturing" IMACS/SICE International Symposium on Robotics,Mechatronics and Manufacturing Systems. 913-918 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi