• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

事象関連脳電位(ERP)を用いた顔認知の研究-左右大脳半球機能との関連から-

Research Project

Project/Area Number 04801018
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychology
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

小西 賢三  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (60068583)

Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords顔認知 / 大脳半球機能差 / 事象関連脳電位
Research Abstract

相貌の認知と左右大脳半球機能との関連を知るために、事象関連脳電位(ERP)を指標として以下のような実験的研究を行った。
1.顔刺激を用いた実験 5種類の刺激(顔写真)を、被験者の凝視点の左右視角5.3゚の位置に高さ6.7゚、巾4.8゚の大きさで,無作為順に次々と呈示した。実験条件として、未知顔条件と既知顔条件の2つを設けた。被験者の課題は、刺激系列前に指示された標的顔を検出することであった。頭皮上W1、W2(左ウエルニッケ領野上およびその右半球上対称部位)導出の非標的顔刺激に対するERPを分析の対象とした。各条件につき、刺激後300-500ms間区間平均電位を算出した結果、既知顔条件では左半球上導出電位が右半球上導出のものに比べ、有意に陰性方向に大きな値を示した。未知顔条件において、実験の前半ではこの電位は左右導出間に差はなかったが、試行後半では左導出が右導出に比べ、陰性方向に大きくなる傾向が見られた。既知顔条件の結果は、顔に付随した言語情報(名前)の処理によるものと解釈でき、また未知顔条件の結果は、弁別手掛かりがパターン的なものから言語的なものへと変化していったことを示唆する。
2.パターン刺激を用いた実験 顔刺激実験では、被験者の課題遂行方策として、刺激の言語コード化が示唆された。ここではそれを確認するため、言語コード化の容易なものと困難なもの(Vanderplas&Garvinのランダム図形のうち連想価の高いものと低いもの)を用い、同様の実験を行った。これは現在進行中である。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi