• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植物の無機栄養と二次代謝

Research Project

Project/Area Number 04806011
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 土壌・肥料
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

堀口 毅  鹿児島大学, 農学部, 教授 (80024553)

Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsフェノール性化合物 / フェノール酸 / イネ / 窒素 / ケイ酸 / 無機栄養 / 二次代謝
Research Abstract

1.イネを対照区、窒素欠除区、リン欠除区、カリウム欠除区、ケイ酸添加区、ケイ酸欠除区を設けて水耕栽培し、収穫後地上部と根部に分け、さらに各部位の試料をメタノール可溶部と不溶部(細胞壁部)とに分けて、カフェー酸、p-クマル酸、フェルラ酸、シナピン酸を高速液体クロマトグラフィー(クロマトグラフィー用データ処理装置を接続する)によって分析を行った。
イネにおいてはフェノール酸の大部分は細胞壁に結合した形で存在し、カフェー酸、シナピン酸はほとんど存在しなかった。フェノール酸含有率が養分ストレスに最も敏感に反応したのは窒素欠除区の葉のフェノール酸で、フェルラ酸はメタノール可溶部、不溶部ともに対照区の約4倍に増加し、p-クマル酸も2〜3倍に増加した。リン欠除に最も敏感であったのは、葉のメタノール可溶部のp-クマル酸で約3倍に増加した。
ケイ酸欠除により、フェノール酸が増加する傾向がみられたが、とくに葉のメタノール可溶部のケイ酸添加区では検出された。また、根のメタノール可溶部ではケイ酸欠除区のフェルラ酸はケイ酸添加区の2倍以上になった。
2.人工照明を用い、培地のマンガン濃度を変えてクロレラを培養すると、マンガン高濃度の培地では、クロロフィルbが減少し、フェノール性化合物の酸化物と思われる褐色物質が生成したが、還元剤としてアスコルビン酸を培地に添加するとこれらの変化が抑制された。
3.栄養条件を変えてトウモロコシを栽培し、紫外線を照射して蛍光を発する物質をペーパークロマトグラフィーを用いて分析した結果、栄養条件によって異なるクロマトグラムが得られた。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tsuydshi Hoviguchi: "Responses of secondary metabolism in plant to nutrient stress." Soil and Plant Nutrition.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi