• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視床下部ドーパミンニューロンの制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 04807118
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

池上 博雅  大阪大学, 医学部, 助手 (10184409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田坂 慶一  大阪大学, 医学部, 助手 (50155058)
小池 浩司  大阪大学, 医学部, 助手 (70225340)
廣田 憲二  大阪大学, 医学部, 講師 (00189888)
Project Period (FY) 1992 – 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1993: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1992: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsTRH / ドーパミン / TRHレセプター / 視床下部
Research Abstract

今年度は、TRHを直接脳室内に投与し、in vivoにおけるTRHの作用を検討した。
[方法]ウィスター系雌ラットの脳室内に脳内カニューレを留置し、皮下に埋め込んだオスモティックポンプと接続し、TRHを脳室内に持続的に投与した。尚、control群には生理食塩水を同様に投与した。1、3、7日間の投与後断頭し、その際のそれぞれの血液を採取し、血中PRL値を測定した。又、下垂体におけるPRLmRNAの変動をラットPRLcDNAをプローブとして用いNorthern analysisで測定した。更に、視床下部組織をホモゲナイズし、HPLCを用いてdopamine(DA)、3、4-dihydroxyphenylacetic acid(DOPAC)を測定した。[成績](1)血清中、PRL値はcontrol群での1、3、7日間の投与でそれぞれ11.8ng/ml、12.1ng/ml、12.3ng/mlと有意な変化はなかったが、TRH投与群ではそれぞれ6.0ng/ml、5.8ng/ml、5.2ng/mlと低下しており7日間の投与ではcontrol群に比べて有意な減少を示した。(2)下垂体のPRLmRNAの変動をNorthern analysisにおける1kbのbandで見たところ、control群に比べTRH群では明らかに経日的に減少しており、その変動は血清中のPRL値と相関していた。(3)視床下部組織におけるDA、DOPAC値はそれぞれにおいては特に有意差は認められないものの、DOPAC/DA ratioで検討するとcontrol群に比べTRH投与群で有意に増加しており、TRH投与群ではDAの代謝回転が亢進している事が推察された。
[総括]以上の実験成績よりラットの脳室内に投与されたTRHは視床下部に作用しDAの代謝回転を亢進させDAの放出を促進した結果、下垂体におけるPRCの生成及び分泌を抑制していることが明らかとなった。

Report

(2 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • 1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi