• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生体分解性高分子マイクロスフェアによる網膜色素上皮細胞への薬物ターゲティング

Research Project

Project/Area Number 04807128
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小椋 祐一郎  京都大学, 医学部, 助手 (70191963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 長久  京都大学, 医学部, 講師 (70211662)
松村 美代  京都大学, 医学部, 講師 (30144380)
本田 孔士  京都大学, 医学部, 教授 (90026930)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords網膜色素上皮細胞 / 生体分解性高分子 / マイクロスフェア / ドラッグデノバリーシステム
Research Abstract

薬剤を生体分解性高分子マイクロスフェアに封入させ,その高分子の種類,分子量を変えることにより,薬剤の放出を制御することが可能である。我々は,眼科領域における生体分解生高分子マイクロスフェアの有用性を既に報告している。今回は,網膜色素上皮細胞の貧食性に着目して,マイクロスファアに薬剤を包含させ、それを投与することにより効率よく薬剤を細胞内に運搬し,その機能を薬物的に修飾することが最終目的である。その前段階としてin vitroにおいて,培養ヒト網膜色素上皮細胞を用いて,マイクロスフェアの貧食を確認し,in vivoでは,家兎眼の網膜下にマイクロスフェアの懸濁液を注入し,経時的にマイクロスフェアの細胞内での動態および周囲組織に対する影響を検討した。成果を以下に示す。
ヒト網膜色素上皮細胞を培養し,直径5ミクロン以下の蛍光色素,1,4bis〔2-(5-penyloxazolyl)]-benzene(POPOP)を含むポリ乳酸マイクロスフェアを投与した結果,細胞内のPOPOP濃度が経時的に増加することが確認された。走査型電子顕微鏡および蛍光顕微鏡により形態学的にもマイクロスフェアの貧食を確認した。
家兎眼において,経硝子体的にマイクロピペットを用いて,直径5ミクロン以下の色素,sudan black Bを含むポリ乳酸マイクロスフェア(分子量:11,000)の懸濁液を網膜下に注入した。投与後6時間,24時間,1週間,1ヶ月の投与部位の組織切片を作成した。マイクロスフェアは投与後6時間から網膜色素上皮内に確認され,1ヶ月後でも認められ。神経網膜には大きな影響は認められなかった。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takeshi Moritera: "Drug targeting to the vetinal pigment epithelsum with biodegradable polymer microspheres in rabbits" Investigative Ophthalmology & Visual Science. 33/4. 1012- (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi