• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯科用電子カルテに必要なユーザーインタフェースに関する研究

Research Project

Project/Area Number 04807151
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 小児・社会系歯学
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

玉川 裕夫  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (50127255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 英樹  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員
岩倉 功子  大阪大学, 歯学部, 助手 (60168549)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords歯科用電子カルテ / ユーザインタフェース / ファイル分散型データベース / 病名入力 / 部位入力 / 医療用データベース
Research Abstract

本研究では、電子カルテを構成するプログラムのうち、病名・部位登録機能に関するユーザーインタフェースを開発した。
ユーザーインタフェースを統一するため、1)主としてマウスとファンクションキーで作業を進めること、2)一度に画面表示させる情報を少なくし、操作法などは専用ボタンを押して表示させること、3)自分がプログラムのどこにいて、どんな作業をしているか明示する部分を表示させること、を基本仕様とした。
プログラムはアップル社のマッキントッシュ上で作成し、画面上に配列されたボタンを押して、あらかじめ準備されている病名や部位情報を入力できようにした。入力されたデータはテキストファイルとして保存でき、RS-232Cケーブルを介してUNIXワークステーション(WS)に送ったり、WSからマッキントッシュに送り返したりが可能となった。また、日本電気の98シリーズ用で、当研究室ですでに開発済みの歯科検診用プログラムに手を加え、WS上のデータを共有できるよう改良し、異機種間でのデータ共有が可能なことを確認した。
プログラム開発過程で、1)プログラムはパーソナルコンピュータで持ち、データはWSに保存しておくこと、2)上記の各機能毎にファイルを分散させてデータベースを構築し、それらを患者IDをキーとして関係付けること、3)WSのデータファイルにパスワードを設定しアクセスの制限を行なうことが、事故やプライバシー保護の対策として有効かつ簡便であることがあきらかとなった。
今後は、伝送経路をイーサネットにして、ファイル転送の速度を上げ、現症入力や処置名入力を開発していく予定である。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 玉川 裕夫: "歯科・口腔外科向けユーザーインタフェースを備えた部位・病名入力ツール" 第12回医療情報学連合大会論文集. 335-338 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi