• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幼児期の運動・食生活が、体力の発育・発達に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 04808021
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 体育学
Research InstitutionSeinan Gakuin University

Principal Investigator

米谷 光弘  西南学院大学, 文学部, 助教授 (50175006)

Project Period (FY) 1992 – 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1993: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1992: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords幼児期 / 運動・食習慣 / 運動経験(活動的遊び) / 食行動(食生活) / 運動パターンテスト / 運動成就テスト / ビデオ運動動作解析システム / サーキット遊び
Research Abstract

1.昨年度に引き続き、実際にサーキット遊びの継続指導を中心に、運動技能の獲得過程を、幼稚園2園と保育園1園(今年度1993年度からさらに1園増える)について、ビデオ収録を実施した。
2.身心発達検査を中心に、幼児の健康度・行動特性・体格・運動能力等の評価をコンピュータにより、総合判定した。
3.現在まで改良してきたビデオ映像による3次元動作または、2次元動作分析を用いて、上記1の体育遊び中の運動技能の獲得過程と、上記2身心発達検査の基礎運動能力のうち走・跳・投の運動成就テストを比較するため、運動パターンテストを同時に実施した。
4.上記1の4園について、生活(運動・食習慣)と遊びに関する実態を把握するため、アンケート調査を実施し、生活構造について分析した。(日本保育学会「幼児の心身発達と生活構造」発表)
5.上記3の走・跳・投の基礎運動能力のデータを蓄積し、同一被験者の質的ならびに量的変化の発達過程を来年度も追跡し、3年間の変化を分析する
6.バッテリーテストとして身体的要素だけでなく、精神的ならびに社会的要素の項目については、今後も再検討し、総合的な発育・発達として年次変化を追跡していく予定である。
7.尚、現在、大阪教育大学(運動生理学研究室三村教授)と大阪市立大学(健康生理学講座前田教授)の指導協力を得て、共同研究として、トレッドミル運動負荷法による運動と栄養との関連について実施
8.九州大学(運動生理学研究室掘田助教授)との共同研究として上記1のほか自由遊び時も含め、心拍数と歩数計の測定を実施し、運動量を分析中である。

Report

(2 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • 1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi