• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

形態および遺伝子塩基配列特性をもとにした海産渦鞭毛藻プロロセントラム属の分類学的研究

Research Project

Project/Area Number 04F04208
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field General fisheries
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福代 康夫  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MURRAY SHAUNA A.  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords渦鞭毛藻 / 底生性渦鞭毛藻 / 有毒渦鞭毛藻 / Prorocentrum / 遺伝子塩基配列 / LSU rDNA / Prorocentrum lima / 生物広域化
Research Abstract

プロロセントラム属の有毒底生性渦鞭毛藻には、魚貝類の成長を阻むだけでなく、人間に下痢性貝毒を引き起こす毒を生産する種が知られており、このような毒生産性のある種はアジア太平洋地域など世界のきわめて広い範囲で発見されている。これらの種の地理的相同性と広域化機構を解析するため、北海道、能登半島、広島、沖縄の屋久島、久米島、阿嘉島、奄美大島において確立した10株の培養株に、オーストラリア、インドネシア、フィリピンなどで採集し、研究室で保存している株を加え、全17株を用いてリボソームのLSU rDNAのD1-D6部位など進化速度が非常に早く多様化しているITS領域の遺伝子塩基配列を解析した。また、形態についても電子顕微鏡などで精査した。
LSU rDNAを用いた分子系統解析の結果、プロロセントラム属は単系統群となり、さらにその単系統群が底生性種を主体とするクレードと浮遊性種を主体とするクレードに分かれた。これは、異なる生態特性をもつ底生性種と浮遊性種が遺伝的に早く分化したことを示すものである。LSUだけでなくrDNAのSSUおよびITS領域を用いて、世界各地から集めた代表的な底生性種のプロロセントラム リマ(P.lima)を分析したところ、太平洋、カリブ海、大西洋の3つのクレードに分かれることが明らかになったが、各クレード内の類縁および形態の変異との関係を解明することはできなかった。
なお、今研究の期間に北海道から採取されたプロロセントラムの一種は今まで記載されていない新種であることが判明し、その記載準備を現在進めている。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Prorocentrum minimum bloom and its possible link to a massive fish kill in Bolinao, Pangasinan, Northern Philippines2005

    • Author(s)
      Rhodora V.Azanza
    • Journal Title

      Harmful Algae 4

      Pages: 519-524

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Redescription of Cryptomonas lima, collected from Sorrento, Italy, the basionym of Prorocentrum lima. Plankton Biology and Ecology2005

    • Author(s)
      Yukio Nagahama
    • Journal Title

      Plankton Biology and Ecology 52(印刷中)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Wide distribution of in Nitzschia navis-varingica, a new domoic acid-producing benthic diatom found in Vietnam.2004

    • Author(s)
      Yuichi Kotaki
    • Journal Title

      Fisheries Science 70

      Pages: 28-32

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Investigations of body scales in twelve Heterocapsa species (Peridiniales, Dinophyceae), including a new species H.pseudotriquetra sp. nov.2004

    • Author(s)
      Mitsunori Iwataki
    • Journal Title

      Phycologia 43(4)

      Pages: 394-403

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 海洋生物拡散防止のためのバラスト水管理国際条約2004

    • Author(s)
      福代康夫
    • Journal Title

      テクノマリン 880

      Pages: 56-62

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Observation on Ceratoperidinium (Dinophyceae)2004

    • Author(s)
      Fernando Gomez
    • Journal Title

      Phycologia 43

      Pages: 416-421

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi