Project/Area Number |
04J03914
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Cultural anthropology/Folklore
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
石森 大知 神戸大学, 総合人間科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | メラネシア / 近代性 / 新宗教運動 / キリスト教 / 植民地経験 / ソロモン諸島 |
Research Abstract |
本研究は、「メラネシアにおける近代性と新宗教運動に関する人類学的研究」を目的とし、聞き取り調査と参与観察に依拠する人類学的アプローチにもとづいて、クリスチャン・フェローシップ教会(以下、CFCと呼ぶ)という特定の新宗教運動の全体像を明らかにすることを目的としてきた。 本年度のはじめより、これまでに収集した一次資料および文献資料の整理・分析をおこなってきた。従来からCFCに言及する論文や記事は多数存在しており、この運動が西洋人に与えた衝撃や注目度の高さを物語っている。これらの先行研究において、CFCは、基本的に土着主義運動の概念に基づいて論じられてきた。しかし、土着主義運動の概念は、CFCを理解するうえで有効とはいえない。まず、CFCは消え行く「敗者の運動」とみなすことはできないことが指摘できる。CFCは、70年以上にわたって持続し、母教会であるメソジスト教会やソロモン諸島の他教会に匹敵する存在となっている。また現在の宗教的指導者は、2005年に「地域社会の発展とCFCにおけるリーダーシップ」の功績により、エリザベス女王からナイトの称号を授与されたことも記憶に新しい。現在、CFCは1万5千人余りの信徒を抱えており、ソロモン諸島で6番目の規模を誇る教会に数えられる。CFCの70年の歴史を短いと受け取られるかもしれないが、その間には、第二次世界大戦、ソロモン諸島国の独立、その後の国家開発政策と貨幣経済の浸透などの世界史的なイベントが含まれている。本研究では、そのなかを生き抜いてきたCFCを考察の対象とし、土着主義運動やカーゴカルトに付随する形容や概念の列挙だけでは語りつくすことができないことを明らかにしてきた。 なお、本研究の成果の一部として、学位論文「メラネシアにおける新宗教運動の人類学的研究-クリスチャンフェローシップ教会の形成と展開」を提出し、博士号を取得した。
|