東アジアにおける人間活動に基づく生態系の劣化と修復
Project/Area Number |
04NP0206
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松本 聰 東京大学, 農学部, 教授 (20032295)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
定方 正毅 東京大学, 工学部, 教授 (30011175)
坂本 充 名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (30022536)
小倉 紀雄 東京農工大学, 農学部, 教授 (30015127)
武田 和義 岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (90003516)
但野 利秋 北海道大学, 農学部, 教授 (40001440)
|
Project Period (FY) |
1990 – 1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1992)
|
Keywords | 塩類土壌 / 土壌改良 / 耐塩性品種選抜 / ライシメーター / 酸性雨 / 硫黄酸化物 / 重慶 / 脱硫技術 |
Research Abstract |
本研究は陸域生態系を異にする2つの生態系、すなわち、塩類土壌班と酸性雨と陸水・森林生態系班の組織から研究が行なわれている。まず塩類土壌班では本年度計画に基づき、南皮地区ではライシメーターの建設、本地区における土壌塩類挙動のモデル実験、作物の生理障害の摘出と対策の検討、本地区の塩類土壌の詳細な踏査を行った。また、王寺地区では耐塩性、耐乾性の水稲種、大麦種の選抜試験が行なわれ,それぞれの作物種で有望な品種が選抜された。さらに,本地域の水文的,地理的状況から判断した合理的な作物栽培法が開発され、試験された。その結果、高畝式で土るいにそだ・枯れ草類を介在させた栽培法は浅層地下水からの土壌塩分の土壌表面への移動集積を著しく阻止するばかりでなく,ビート作物の生育が顕著に改善されることがわかった。平成4年10月には中国側共同研究者を招聘し、岡山,鳥取,筑波および東京で日本の農学研究、農業技術研修,見学を行い,また今後の共同研究の進め方について討議した。 酸性雨と陸水・森林生態系班では大気汚染物質,大気降下物の採取を1か月ごとに1年間行い,種々の化学成分濃度を測定し,結果をまとめた。その結果,年間平均pHは4.6であり,明らかに酸性雨が降ったことを示した。大気中の二酸化硫黄や降水中の硫酸イオン濃度は東京・府中市に比べ数倍大きいが,塩化物イオンは府中市での平均濃度の約半分であった。このことは,重慶市が海から遠く離れ,海塩の影響が少ないためであると考えられた。また,カルシウムイオン,カリウムイオン濃度は数十倍大きかった。平成4年11月には日中酸性雨シンポジウムを北京で開催し、日中共同研究者による講演発表と有意義な討論を行った。このシンポジウムのプロシーディングが共同研究の成果と共に出版される予定である。外国人特別研究員として招聘した中国長沙師範大学・周国逸講師は平成5年3月に来日し、研究案を協議した。
|
Report
(1 results)
Research Products
(5 results)