• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マダガスカルにおける昼行性原猿類の社会生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 05041088
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

Allocation TypeSingle-year Grants
SectionField Research
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小山 直樹  京都大学, 助教授 (40027496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中道 正之  大阪大学, 人間科学部, 助手 (60183886)
正高 信男  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (60192746)
長谷川 真理子  専修大学, 法学部, 助教授 (00164830)
Project Period (FY) 1993 – 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥20,000,000 (Direct Cost: ¥20,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥6,500,000)
Fiscal Year 1994: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥6,500,000)
Fiscal Year 1993: ¥7,000,000 (Direct Cost: ¥7,000,000)
Keywordsワオキツネザル / ベロ-シファカ / 母子関係 / 音声コミュニケーション / 凝集声 / 警戒声 / 社会関係 / 社会構造 / 出生時期 / 採食 / 群れの分裂
Research Abstract

中道は、ワオキツネザルを対象にアカンボウの出生・成長・発達に伴って生じる母子関係の変化と集団成員間の優劣関係を調査した。特に死亡した新生児への反応をつぶさに観察し、100メートル以上離れた所から死体の場所へ戻れるなど、母性の豊かさと高い空間認知・記憶能力、集団成員間の高い社会的認知能力を明らかにした。正高は、ワオキツネザルの二種類の音声について録音・分析し、音声の周波数とか時間ではなくて、振幅などに依拠して音声識別の手かがりとしていることを明らかにした。小田は、音声コミュニケーションの中の警戒声の機能や特徴について調査した。ワオキツネザルやベロ-シファカには、地上の捕食者と空中の捕食者に対応する二種類の警戒声があり、ベロ-シファカの二種類の警戒声を使ってプレイバック実験をおこなった。その結果、ワオキツネザルは自種の警戒声を聞き分けるのと同程度に、別種であるベロ-シファカの警戒声も聞き分けて逃避反応をおこすことが明らかになり、ワオキツネザルは高い可塑性をもった音声識別能力を有していることがわかった。現地参加のラコトティアナ・リスは、ワオキツネザルT1群を対象に、親和的行動や敵対的行動の回数をはかり、個体間でとり行われる社会関係を調べた。2才の雄は雌の集まりに加わっていることが多いが、3才になるとオスと社会関係をもつことが多くなることを明らかにした。小山は、ワオキツネザル5群とそれらの隣接群4群の動態を調査した。群れの分裂によって生じた新しい群れが徐々になわばりを拡大してゆく結果、既存の群れのなわばりが浸食され縮小するのが観察された。群れのなわばりの大きさは、構成員の数や歴史性だけでなく、構成員間の結束度、パトロールの頻度、隣接群への攻撃性の程度など、多くの要因が関与しており、群れサイズとともになわばりもほぼ一定の大きさに保たれるような社会構造をもつことが明らかになった。

Report

(2 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 小山直樹: "マダガスカルにおける昼行性原猿類の調査の現状と問題点" 日本熱帯生態学会ニュースレター. 15. 1-4 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 中道正之・小山直樹: "マダガスカル、ベレンティのワオキツネザル2集団における血縁関係と社会関係" 霊長類研究所. 11. (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Nakamichi,M. and N.Koyama: "Maternal response to dying and dead infants in wild groups of ring-tailed lemurs at Berenty Reserve Madagascar" Int. J. Primatol.11. (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 小山直樹: "マダガスカル、ベレンティにおけるワオキツネザルの人口学的研究" 霊長類研究所. 37. (1996)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Nakamichi,M. and N.Koyama: "Social relationships of free-ranging ring-tailed lemurs (Lemur catta) at Berenty, Madagascar" Primates. 37. (1996)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] N. Masataka: "Acoustical analyses of individuality of Cohesion calls in Free-rainging ring-tailed lemurs." Primates. 17. (1996)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 長谷川 真理子: "マダガスカルのシファカを訪ねて" 科学朝日. 54(4). 127-129 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi