• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地球環境と資源・生物の変動

Research Project

Project/Area Number 05201203
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

濱田 隆士  放送大学, 教養学部, 教授 (60012366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 正路 徹也  東京大学, 工学部, 教授 (40011093)
高野 穆一郎  東京大学, 教養学部, 助教授 (90012426)
綿秡 邦彦  立正大学, 経済学部, 教授 (70012333)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥4,800,000 (Direct Cost: ¥4,800,000)
Fiscal Year 1993: ¥4,800,000 (Direct Cost: ¥4,800,000)
Keywords種の絶滅 / 生物進化 / 極からの融氷水 / 極前線 / ポリチオン酸 / 噴火活動の予知 / 楽観的資源 / 悲観的資源
Research Abstract

当該研究は、重点領域研究「高度技術社会のパースペクティブ」の一環をなし、計画研究2を分担するものである。全体研究が主として高度科学技術社会を社会学的に解析するものであるのに対し、本研究では、人間側からではなく地球自然側からみた地球環境問題として捉えているところに特色がある。具体的には、研究者4名が各専門分野の立場から地球事象の変動をとりあげ、その結果がヒト社会といかに結びついているかについて吟味した。
濱田は、生物変動と地球環境との相互作用のうち、最もラディカルな形である種の絶滅について地史・古生物学的解析を行ない、絶滅は生物進化の重要な一局面を担う通常事態であり、特殊事情として過大に扱われる危険性を指摘した。またヒト属は他の全ての地球型生物と異なった生態系をもつ、〓に特殊化し進化の袋小路に入った存在であることを明かにした。
綿秡は、南極周辺海域における極前線の海様観測結果から、極からの融氷水の混入率を見積ることに成功し、最近では470Gt/年の淡水が極前線を北に押していることを明かにし、海流分布、ひいてはグローバル気象要因として重要な意義を持つことを指摘した。
高野は、ロシアとの共同研究によるカムチャッカ火山の調査結果を、従来から継続観測をしている草津白根と比較し、ポリチオン酸の増減を分光分析を用いて正確に求め、噴気活動の推移と大きな関係があることを見出し、さらに噴火活動の予知にも貢献できることを論じた。
正路は、地球資源の評価に新機軸を導入し、鉱石の品位と集積鉱量との関係を求め、臨界品位を境に、楽観的資源と悲観的資源とに分けられることを示した。具体的には金、銀、ウランは前者、亜鉛は後者に属すことが明かにされた。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] 濱田 隆士: "地球環境問題と地球人-科学技術・教育・地球倫理-" 地質学雑誌. 99. 885-891 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 綿秡 邦彦: "地下水問題への環境同位体手法を用いたアプローチ" 地下水学会誌. 35. 307-311 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 角田晋也・綿秡邦彦: "南極氷床の融解による海面上昇-極前線の移動による見積り-" 月刊 地球. 15. 451-454 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Ohsawa,S.et al: "Variation in volcanic activity of Kusatsu-Shirane vclcano as interred from 6^<34>S in sulfate from the Yugama crater lake" Bull.Volcanol.Soc.Japan. 38. 95-99 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Rowe,G.L.et al: "Using crater lake chemistry to predict volcanic activity at D vclcano Costa Rica" Bull.Volcanol.54. 494-503 (1992)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 正路徹也・西岡洋: "Optimization of geological and geochemical surveyes" Jour.Geochem.Explor.47. 1-10 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 濱田 隆士: "環境地質学からみた地球環境の諸問題(第2章分担)" (分担執筆)東海大学出版会, 187 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 濱田 隆士: "絶滅の科学(第1章,第6章分担)" (分担執筆)学習研究社, 183 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 綿秡 邦彦: "どうする地球環境" (分担執筆)大日本図書, 218 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 正路 徹也: "有限の地球と人間活動" (分担執筆)オーム社, 166 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2017-10-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi