• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コンピュータ不安検査と情緒的リテラシー形成のための教材の開発研究-不安感の発達的な変化と不安低減教育の方略-

Research Project

Project/Area Number 05202107
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

小川 亮  上越教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (00194465)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神村 栄一  早稲田大学, 人間科学部, 助手 (80233948)
前田 忠彦  早稲田大学, 文学部, 助手 (10247257)
浅川 伸一  文教大学, 人間科学部, 助手 (40231873)
原田 悦子  法政大学, 社会学部, 助教授 (90217498)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsコンピュータリテラシー / コンピュータ不安 / 情報教育 / 発達
Research Abstract

本研究は,次の3点を目標として行われた.(1)コンピュータに対する不安感を他のハイテク機器に対する不安感と比較することにより,コンピュータに対する抵抗感の内容を明かにする.(2)小川ら(小川,1991;小川・浅川,1991)が作成したコンピュータ不安尺度(CAS)を用いて2つの小学校を対象に調査を行い,小学生における情緒的リテラシーの差を検討すると同時に,大学生や中学生との比較によって情緒的な反応の差を検討する.(3)コンピュータ使用時における大学生のストレス場面とストレス反応について質問紙を作成し,ストレス反応の頻度と強さの構造を検討する.
研究の結果から,次のことが示された.(1)調査結果を因子分析した結果,不安感/抵抗感などが一体となった否定的感情の因子が抽出され,この因子で比較すると旅行代理店などのチケット予約システムや自動改札といった社会的なサービスを受けるための機器ほどコンピュータは否定的にとらえられていない.その反面,社会システムほど身近ではない.コンピュータはいまだ未知の存在であり,知識や技能がないと使えない機械であると考えられていることが示された.(2)小学校を対象にした調査結果を中学校や大学の結果と比較した結果,不安得点は大学生よりは中学生,中学生よりは小学生のほうが低いことが示された.(3)ストレス場面としてデータ等の情報の喪失が重要視されていること.その反面情報の保存についてストレスを感じていない(気にしていない)ことが示された.

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi