• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

東アジアにおける近世の気候変動の機構及びその影響

Research Project

Project/Area Number 05203108
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionAichi University

Principal Investigator

吉野 正敏  愛知大学, 文学部, 教授 (60015956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 修二  三重大学, 人文学部, 教授 (60117695)
藤田 佳久  愛知大学, 文学部, 教授 (70068823)
吉村 稔  山梨大学, 教育学部, 教授 (40020375)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1993: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords東アジア / 近世 / 天候変動 / 天候と人間活動 / 東南アジア / 歴史気候学
Research Abstract

平成5年度の研究では,次のような結果をえた。
(1)東アジア・東南アジア・南アジア・北オーストラリアを含む地域における夏と冬の季節風循環は,最終氷期(18,000年〜20,000年B.P.)について復元すると,低緯度では不活発で,現在に比較して乾燥していた。一方,後氷期の8,500年〜7,000年B.P.の温暖化してきた時代は,特に南半球の冬すなわち北半球の夏のSW季節風は強く,北半球の低緯度では活発で対流活動が強く,現在に比較して湿じゅんであった。
(2)このような状態は歴史時代の寒冷と温暖な時代にもあてはまるのではないかと考えられる。寒冷な時代,35Nより北側では湿じゅんだが35Nより南側の低緯度側では乾燥で,地中海東部・中近東・東アフリカなどでこのコントラストが明らかであるが,東アジアではやや不明瞭であったと推定される。
(3)中国の人口増減・戸数の増減を歴史時代の2,000年間についてみると,2世紀,6〜8世紀,11〜12世紀に拡大がある。これらはいずれも気候が温暖な時代に相当する。また,温暖な時代には黄河下流域や揚子江最下流域の人口密度も増大する。逆にやや寒冷な時代には華南の諸省で人口や戸数が増加する傾向が認められた。
(4)清朝の中・後期の水害頻度は1855年までは黄河が准河の下流に流入していたため、発生した場合が多い。その後,黄河は北流し,准河流域の水害頻度はこの流域内だけに起因する水害となった。すなわち,十年〜数十年の時間スケールでみる古環境変遷には人間活動の影響が大きい。
(5)日本の歴史天候データベースを構築しつつ,江戸時代の降水量分布について考察した。その結果,十数年スケールでみた同じような寒冷な時代でも,日本の中間降水量分布にはいろいろな型があることがわかった。
(6)最後に以上の結果をまとめて,気候条件と人間活動の関連図を作った。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] YOSHINO,M.他: "Monsoon changes and paleoen Vironment in Southeast Asia" Proceedings of International Symp.Global Environment.Wasedablniv.Tokyo.1992. 25-29 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] YOSHINO,M.: "Atwospheric circulation in the arid and semi-arid region in china." Proceedings of International Syrup.HEIFE in Kyoto,Nov.8-11,1993. 1-12 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 岩田修二他: "チベット東南部ポテチュー谷における木片および埋没土壌の年代とその古環境復元上の意義" 名古屋大学加速〓〓量分析所業績報告書. 4. 27-35 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 岩田修二他: "内陸・モンスーンアジアの古環境の復元と地形学によせて" 地形. 14(3). 191-193 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Iwata,S他: "Fluctuations of the Zepu Glacier in Late Holocene epoch,the eastern Nyaingentanglha Mountarins" 科学出版社(北京). 130-139 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 吉村 稔: "古気候の復元と歴史天候データベース" 地学雑誌. 102(2). 131-143 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 吉野正敏・藤田佳久他: "タクラマカン砂漠南縁の和田・〓〓における砂漠化と人間活動" 砂漠研究. 4(1). 1-14 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 吉野正敏: "タクラマカン砂漠南縁のオアシス和田と〓〓の環境と人間活動" 愛大史学. 3. 1-27 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi