• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

外文明と内世界

Research Project

Project/Area Number 05207109
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西村 重夫 (1994-1996)  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (90132422)

土屋 健治 (1993)  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (60009701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 弘末 雅士  天理大学, 国際文化学部, 助教授 (40208872)
横山 俊夫  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (40027553)
白石 昌也  横浜市立大学, 文理学部, 教授 (70127330)
河上 倫逸  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80093227)
園田 英弘  国際日本文化研究センター, 教授 (50027562)
西村 重夫  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (90132422)
Project Period (FY) 1993 – 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥34,600,000 (Direct Cost: ¥34,600,000)
Fiscal Year 1996: ¥7,700,000 (Direct Cost: ¥7,700,000)
Fiscal Year 1995: ¥8,000,000 (Direct Cost: ¥8,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥7,900,000 (Direct Cost: ¥7,900,000)
Fiscal Year 1993: ¥11,000,000 (Direct Cost: ¥11,000,000)
Keywords外文明 / 内世界 / 文明と文化 / 境界性 / 意味空間 / 国民国家 / 東南アジアの世界像 / 国民総合 / 国民統合
Research Abstract

第一に、東南アジア地域研究を専門とする研究代表者・分担者からの「外文明」と「内世界」の重層的構造を解明する試みが具体的に進められた。西村は、インドネシアの教育思想を対象とし、それに影響を及ぼしたヨーロッパ文明、インド文明、イスラーム文明とインドネシア固有の教育伝統との相互力学を検討した。白石は、ベトナムの王朝が革命政権によって解体され、吸収されていく過程を儒教的国家との関連において解釈するとともに、現代ベトナムの政治文化との連続性を明らかにした。弘末は、近世の北スマトラをテーマとし、南インドからの移住者が定着することによってもたらされた先住民族の「内世界」化の過程を解明した。
第二に、日本研究およびヨーロッパ研究を専門とする研究分担者から「外文明」と「内世界」の連関をめぐる比較の視点が示された。河上は、西欧植民地支配と日本の東南アジアにおける軍政支配との比較を論じた。横山は、貝原益軒の研究などを通して、外来文明の変容と土着化の相互連関を究明した。園田は、士族の歴史社会学的研究などを通して、日本文化を分析する枠組みが東南アジアの文化についても有効であるかどうかを解明しようとした。
第三に、上記の個別研究を総合するとともに、他の研究班との交流を進め、中国・インド文明と「内世界」に関するの研究、東南アジア地域と日本地域との比較研究などを通して、「外文明」と「内世界」の理論化が図られた。

Report

(4 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • 1995 Annual Research Report
  • 1994 Annual Research Report
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (26 results)

All Other

All Publications (26 results)

  • [Publications] 西村重夫: "タマンシスワ教育理念の連続性と不連続性" 東南アジア研究. 34-1. 21-34 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 白石昌也: "「経済発展」と「社会的公平」の二兎を追うベトナム" 世界週報. 1996.8.20. 56-59 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 白石昌也: "日越文化交流の新展開" ベトナム. 96.1. 1-8 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 弘末雅士: "近世スマトラの内陸民族世界の形成における移住者の役割" 東洋史研究. 55-1. 111-143 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 弘末雅士: "アジア的社会像" Nippon Steel Monthly. 62. 2-6 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 西村重夫: "The Development of Pancasila Moral Education in Indonesia" 東南アジア研究. 33-3. 21-34 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 白石昌也: "ベトナムにおける法律整備について" 横浜市立大学論叢(人文科学系列). 45-1. 191-206 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 横山俊夫: "土屋健治さんの「アルマナック・ムラユ論」" 総合的地域研究. 10. 9-14 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 園田英弘: "『外文明と内世界』について" 総合的地域研究. 10. 15-17 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 弘末雅士: "Survey of Research Institutions in Indonesia" Asian Research Trends. 5. 115-134 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 弘末雅士: "北スマトラとシュリヴィジャヤ" Museum東京国立博物館美術誌. 537. 14-22 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] ファン・カク・ホエ(白石昌也訳): "ベトナムのラスト・エンペラ-" 平凡社, 473 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 河上倫逸: "Die Moglichkeiten einer Zeitgeschichte anhand von Anton Mengers Biographie Und Zustand der Materialienforschung" 法学論叢. 134-3,4. 1-117 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 河上倫逸: "Eugen Ehrlich in der Japanischen Rechtssoziologie" 法学論叢. 134-5,6. (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 白石昌也: "ソ連・東欧社会主義圏崩壊後のベトナムにおける世界と地域の認識" 経済と貿易. 167. 41-57 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 白石昌也: "ベトナムの東南アジア地域認識:1975年〜1986年" 東洋文化研究所紀要. 126. 159-217 (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 横山俊夫: "雅にふく風・吉方にむく風:節用集・大雑書の世界" 武庫川女子大学生活美学研究所紀要. 4. 25-29 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 弘末雅士: "The Batak Millenarian Response to the Colonial Order" Journal of Southeast Asian Studies. 25-2. 331-343 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 土屋健治: "インドネシア思想の系譜" 勁草書房, 356 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 土屋健治: "講座現代アジア第1巻 ナショナリズムと国民国家" 東京大学出版会, 365 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 土屋健治: "Culturalismについて" 東南アジア:歴史と文化. 22. 201-218 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 土屋健治: "文化の翻訳-意味空間のなりたち" 矢野暢編『地域研究の手法』弘文堂. 197-223 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 土屋健治: "創られる国民国家-インドネシア独立記念日考" 矢野暢編『地域研究のフロンティア』弘文堂. 225-246 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 白石昌也: "ベトナムの脱植民地化" 三谷太一郎編『岩波講座 近代日本と植民地8 アジアの冷戦と脱植民地化』岩波書店. 159-180 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 西村重夫: "国民統合と教育-マレーシア・サバ州・N小学校の変容をめぐって-" 東南アジア研究. 31-4. 3-22 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 弘末雅士: "北スマトラにおける港市国家と後背地" 東南アジア-歴史と文化-. 22. 3-35 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi