Project/Area Number |
05207117
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
清水 展 九州大学, 教養部, 助教授 (70126085)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内堀 基光 一橋大学, 社会学部, 教授 (30126726)
関本 照夫 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20110083)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
|
Keywords | 文化 / 民族 / 国民 / 国家 / 自画像 / 伝統 / 東南アジア / 言説 |
Research Abstract |
本研究のねらいは、外文明/勢力の植民支配のもとで、内世界にナショナリズムを生み出し、「祖国」の解放と独立の運動を導いてゆくような民族/国民意識が、いかに形成されたかを明らかにすることにある。外文明による植民支配という枠組みを与えられた東南アジア世界において、外文明から影響を受けた小説、評論、評伝などの文化を語るという言説の制度そのものによって「民族/国民」や「文化」は新たに見い出され、その内容が充填されていったのである。本研究は、こうした視点から、外文明と内世界の対抗関係、および「民族/国民」と「文化」の相互反照的な内実形成の過程を分析しながら、国民国家形成の一様式を明らかにすることを目指している。 本研究の目的を達成するために、本年度は、4回の班研究会を開いたほか、他の班が主催する研究会にも各自が積極的に参加して、研究課題の絞り込みを図った。また各メンバーが、自身の分担地域・課題に関する、国内外の文献資料や研究成果の収集につとめるとともに、研究の現状を共同で確認した。 文化という概念は西欧近代に生まれた新しい概念であり、国民の概念などと同じように世界に広がり普遍化していった近代世界固有の概念である。班研究の議論の中では、文化を語ることの国民的な制度化という現象が、東南アジアの国々でも見いだされるものの、その社会的な浸透の度合いには、国ごとに大きな違いのあることも指摘され、今後の比較作業が必要であることが確認された。また、第二次大戦後=独立後の国家・国民社会において、国民の文化、地方の諸文化をめぐる言説がどのような変遷を遂げてきたか、それが総体としてどのような効果を帯びてきたかという点も、来年度以降の課題である。
|
Report
(1 results)
Research Products
(5 results)