• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

インターカレーションによる高温超伝導体の次元性と高キャリアー濃度領域の研究

Research Project

Project/Area Number 05224208
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小池 洋二  東北大学, 工学部, 助教授 (70134038)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Keywords酸化物高温超伝導体 / インターカレーション
Research Abstract

Bi_2Sr_2CaCu_2O_8にヨウ素をインターカレーションすると、Tcが約15K低下することが知られていたが、その原因は、ヨウ素からCuO_2面への電荷移動によるオーバー・ドーピングの効果と、次元性の変化の効果の両方であることを明らかにした。さらに、ハロゲンのインターカレーションによるBiO-BiO層間の伸びは、ハロゲンの種類(I,Br,IBr)によって異なるが、Tcの低下は、ハロゲンの種類によらず同じであることから、次元性の変化によるTcの低下は、BiO-BiO層間の距離の変化に因るのではなく、BiO-BiO層間の結合の変化に因っていることがわかった。そして、インターカレーションによってc軸方向の電気抵抗の温度変化が金属的になることを考慮すると、インターカレーションによって、BiO-BiO層間の電子的な結合が強くなって、より3次元的になり、Tcの低下を助長していると推論できた。すなわち、Bi系酸化物においては、より2次元的な電子構造が超伝導に有利であることがわかった。
Bi_2Sr_2CaCu_2O_8について、ヨウ素をインターカレーションし、そのTcのヨウ素濃度x依存性を詳細に調べた結果、xの小さい領域では、ヨウ素からCuO_2面への電荷移動によるオーバー・ドーピング効果のために、xの増加とともにTcが低下し、xの大きい領域では、何らかの理由でCuO_2面のホール濃度が飽和し、Tcが一定になることがわかった。したがって、オーバー・ドーピングによって超伝導が消失する高キャリアー濃度領域の試料を作ることはできなかった。これは、Biがホールを取って+3価から+5価に変わりやすいためであり、Bi系酸化物の宿命と思われる。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] M.Kato: "Crystal Structure and Superconductivity in La_<1.9>Bi_<0.1>CuO_<4+δ> with Excess Oxygen:Superconductivity in the Tetragonal Phase" Physica C. 217. 189-196 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] T.Yokota: "Superconducting Energy Gap in Bi_2Sr_2CaCu_2O_8 Observed by High-Resolution Photoemission Spectroscopy" Solid State Communications. 87. 553-556 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] T.Fujiwara: "Preparation and Superconducting Properties of Pb_2Sr_2(Ho_<1-x>Ca_x)_<n-1>Cu_nO_<2n+4>(n=2and3) Thin Films" Physica B. 発表予定.

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Koike: "Crystal structure and Superconductivity in Br-,I- and IBr-Intercalated Bi_2Sr_2CaCu_2O_8" Physica B. 発表予定.

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] A.Kobayashi: "Correlation between the Rhombic Distortion of the CuO_4 Basal Plane and Tc in La_<1.6-X>Nd_<0.4>Sr_XCuO_4" Physica B. 発表予定.

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] M.Kato: "Superconducting Properties of Bi_2Sr_2CaCu_2O_<8+δ> Annealed under High Oxygen Pressure" Physica B. 発表予定.

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] M.Kato: "Superconductivity in the Tetragonal Phase of La_<1.9>Bi_<0.1>CuO_<4+δ> Annealed under High Oxygen Pressure" Journal of Superconductivity. 7. 37-38 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] A.Fujiwara: "Effects of Iodine Intercalation into the Bi-Based Copper Oxide Superconductors" Journal of Superconductivity. 7. 123-126 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] T.Noji: "Growth,Superconductivity and Anisotropy in the Electrical Resistivity of Pb_2Sr_2Ho_<0.5>Ca_<0.5>Cu_3O_8 Single Crystals:the Effect of Contamination from the Crucible on Tc" Japanese Journal of Applied Physics. 発表予定.

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Koike: "Iodine and Bromine Intercalation into the Bi-2222 Phase of Bi_2Sr_2(Gd_<0.82>Ce_<0.18>)_2Cu_2O_<10+δ>" Physica C. 発表予定.

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi