Pb置換したBi系超伝導体の構造と物性に関する研究〜還元処理によるTcの上昇とCuO_2面の構造変化〜
Project/Area Number |
05224210
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
大嶋 重利 山形大学, 工学部, 教授 (40124557)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥山 克郎 山形大学, 工学部, 教授 (70007011)
神戸 士郎 山形大学, 工学部, 助手 (20211188)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
|
Keywords | Bi2212相 / CuO_2面微細構造 / 酸素量 / キャリア濃度 / EuBa_2Cu_3Oy |
Research Abstract |
銅酸化物超伝導体のTcは、キャリア濃度やCuO2面の微細構造によって決定されることが明らかになっている。しかしながら、キャリア濃度とCuO2面の微細構造は密接な関係があり、片一方のパラメーターを固定して他方だけを変化させることは難しい。従って、Tcとキャリア濃度等のパラメーターとの相関を議論するためには、できるだけ他のパラメーターを固定した系を用いる必要がある。 Bi系Bi2Sr1.8(Ca0.8Y0.2)1.2Cu2Oyの酸素量yを調節すると、CuO2面の微細構造を変化させずに、キャリア濃度のみを変化させることができる。ホール係数から見積もったホール濃度を2.4×1021/cm3から1.8×1021/cm3まで減少させても、Tcはほとんど変化しなかった。 一方、Eu1+xBa2-xCu3Oy系では、キャリア濃度をほとんど変化させることなくCuO2面の微細構造のみを変えることができた。CuO2面の微細構造の変化とともにTcは0Kから90Kまで大きく変化した。CuO2面のorthorhombicityが大きくなり、頂点酸素がCuO2面内Cuから遠ざかるほどTcが上昇したが、いずれのパラメーターがTcを支配しているのかは現在調査中である。 以上2つの結果から、Tcを決定する要因として一義的に重要なファクターは、キャリア濃度よりもCuO2面の微細構造であることが示唆される。
|
Report
(1 results)
Research Products
(9 results)